ダイワ TGベイトは本当に釣れるのか?口コミ・評判と使い方を完全解説!

  • URLをコピーしました!

メタルジグを使ったジギングは、ターゲットの幅広さ、ダイレクトなアタリ、そして戦略性の高さから、多くのアングラーを虜にしていますよ。そんなジギングシーンで、長年にわたり「とにかく釣れる」と絶大な信頼を集めているメタルジグがあります。それが、ダイワ TGベイトです。

筆者自身も沖縄のオフショアでTGベイトを使ってスジアラ等の数々の魚を釣った実績があり気に入っているジグの一つです。釣行時最初に使うジグがTGベイトになっていてTGベイトがないと釣れるか不安になるほど重宝しているジグです。

「TGベイトの名前はよく聞くけど、何がそんなにすごいの?」
「自分のよく行くフィールドでも効果あるのかな?」
「実際のところ、みんなの評価はどうなんだろう?」
そんな疑問や期待をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなダイワ TGベイトの魅力を徹底的に深掘りします!

私自身のレビュー体験や、全国のジギンガーから寄せられる口コミ・評判を交えながら、なぜこのジグがこれほどまでに釣れるのか、その秘密に迫ります。

基本的な性能から、効果的な使い方、タックルセッティングまで、あなたのジギングライフをさらに熱くする情報満載でお届けします!

この記事を書いた人

沖縄でオフショアやオカッパリからのルアーフィッシングをしています
カヤック・SUPフィッシングでのジギングやキャスティング釣行がメイン!
ウェーディングもたまにします!

YouTube チャンネル

目次

ダイワ TGベイトとは? タングステンがもたらすアドバンテージ

「ダイワ TGベイト」がどんなルアーなのか、その特徴とタングステン素材がもたらす圧倒的なアドバンテージを見ていきましょう。

TGベイトの基本スペック

素材:タングステン (Tungsten) の衝撃

TGベイトの「TG」はタングステンの略。

鉛に比べて比重が約1.7倍も高いこの素材を使用することで、同じウェイトでも非常にコンパクトなシルエットを実現しています。

これが、TGベイトの釣れる理由と言っても過言ではありません。


豊富なラインナップ

SLJ(スーパーライトジギング)で活躍する30g、45gといった軽量モデルから、近海のライトジギングでメインとなる60g、80g、100g。さらに深場や潮流の速いエリア、大型青物を狙うための120g、150g、180gといったヘビーウェイトモデルまで、あらゆるジギングシーンに対応できるウェイトバリエーションが魅力です。

筆者はSUPフィッシングやカヤックフィッシングで30m~60mのエリアで釣りをすることが多いので、45g~150gの重さを使うことが多いです。

重さのラインナップ
  • 30g
  • 45g
  • 60g
  • 80g
  • 100g
  • 120g
  • 150g
  • 180g

多彩なカラーバリエーション

TGベイトはカラーバリエーションも豊富です。

定番のイワシやアカキン、グリーンゴールドはもちろん、ベイトフィッシュをリアルに再現したカラー、アピール力の高いカラー、そして紫外線で発光するケイムラカラーなど、状況やターゲットに応じて最適な選択ができるよう、考え抜かれたカラーが揃っています。

なぜTGベイトはジギングシーンで特別な存在なのか?

タングステンジグは他にも存在しますが、TGベイトが長年トップランナーであり続ける理由は、その完成度の高さにあります。

圧倒的なフォールスピードと底取り性能

コンパクトなため水の抵抗を受けにくく、ボトムへ素早く到達します。特に潮の流れが速い場所や深場では、この差が釣果に直結します。

船でジギングをしていると、TGベイトを使って1番最初にジグをボトムに落とした人が最初にHITすることがしばしばあり、筆者も何度かその経験をしております。


マイクロベイトパターンの攻略

TGベイトはタングステン素材で他の材質のジグよりも比重が重いため、ジグのシルエットが小さくできています。

シラスや小型のイワシなど、小さなベイトフィッシュを偏食しているターゲットに対し、そのコンパクトなシルエットはまさに「マッチ・ザ・ベイト」です。鉛製ジグでは反応しない魚も口を使わせる力があります。

【実釣レビュー】TGベイトはあらゆるフィールドで通用するのか?徹底インプレッション!

筆者がTGベイト60gで釣ったスジアラ

私自身、ショアからオフショアまで、様々なフィールドでTGベイトを使い込んできました。その実釣レビューをお届けします!

多様なフィールドでの使用感

ショアジギング

主に45g~80gを使用。堤防や磯からのショアジギングでは、そのコンパクトさから空気抵抗が少なく、同ウェイトの鉛製ジグよりも飛距離が出ます。

ショアジギングではスジアラやカツオが釣れました!

特に、足元から水深があって、潮通しの良い場所でもしっかりと底を取ることができ、なおかつ鉛素材のジグよりも着底が早いので、時短で効率的に釣りをすることができます。

ちなみに、ショアジギングではフォール中のバイトが多かったです。

オフショアジギング

近海のライトジギング(水深30m~80m程度)では60g~150gをメインに使用しています。ドテラ流しでも底取りが容易で、手返し良く広範囲を探れます。

沖縄の近海ではカツオやアオチビキといった回遊魚系の魚から、スジアラやアカハタといった根魚まで釣った実績があります。

遊漁船で周りが渋い状況でも、TGベイトを使っている自分だけヒット!なんて経験も一度や二度ではありません。

水深100mを超えるようなディープエリアでは150g以上も活躍し、その沈下速度は大きなアドバンテージです。

これまでTGベイトで数々の魚をキャッチしてきましたが、特に印象的だったのは、カヤックフィッシングで68cmのスジアラ(アカジンミーバイ)を釣った時です。水深50mラインの底付近を丁寧に探っていた時、60gのTGベイト(カラーは定番のアカキン)に強烈なアタリ!

上がってきたのは自己記録となる68cmのスジアラ(アカジンミーバイ)でした。魚をカヤックの上に乗せた時にその大きさに興奮で震えました。

別の釣行の際も、他のジグでは反応がなかったけれどTGベイトだけには反応があった、なんて経験も一度や二度ではありません。TGベイトの小さいシルエットと素早いフォールは手返し良く数を伸ばすのに貢献してくれます。

ターゲット魚種ごとの釣果実績

日本全国でTGベイトを愛用しているアングラーは数多くいますが、主に以下の魚種の魚が釣れています。

青物(ブリ、ヒラマサ、カンパチ、サワラ)

特にマイクロベイトを追っている状況では無類の強さを発揮。高速リトリーブからのフォールで「ドンッ!」というバイトはたまりません。

根魚(ハタ類)

ボトム付近でのリフト&フォール、ボトムバンピングで効果絶大。コンパクトなシルエットが、警戒心の強い大型根魚にも口を使わせます。

マダイ

穏やかなフォールアクションがマダイに有効。特に瀬戸内海などのタイジギングでは定番ルアーの一つですね。

その他

シーバス、タチウオ、フラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチ)など、本当に多くの魚種がターゲットになります。まさに「魚種無制限」のポテンシャルを秘めています。

TGベイトのメリット・デメリット

メリットデメリット
驚異的なヒット率
底取りが早い
バーサタイル性
操作性の良さ
価格が高い
塗装の耐久性

TGベイトのメリット

  • 驚異的なヒット率
  • 底取りが早い
  • バーサタイル性
  • 操作性の良さ

驚異的なヒット率

とにかく魚からの反応が良い。タフコンディションでこそ真価を発揮します。

遊漁船で周りが渋い状況でも、TGベイトを使っている自分だけヒット!
なんて経験も一度や二度ではありません。

水深100mを超えるようなディープエリアでは150g以上も活躍し、その沈下速度は大きなアドバンテージです。

底取りが早い

タングステン製なので鉛素材のジグよりもフォールが速く、底を取りやすいです。遊漁船ではポイントに到着して最初に底取りした人にヒットすることも多いので、他の人と釣果に差をつけることもできます。

バーサタイル性

ショア・オフショア、魚種を問わず使えるので汎用性が高いです。

操作性の良さ

水深が深いポイントで重たいジグを使っている時に、引き抵抗のあるジグだとアングラーの腕に大きな負荷がかかって疲れてしまいます。TGベイトは引き抵抗が少なく、操作性が良いので、長時間の釣りでも疲れにくいです。

TGベイトのデメリット

  • 価格が高い
  • 塗装の耐久性

価格が高い

やはりタングステン製なので高価です。鉛のジグの1.5倍~2倍の価格になっているので、ロストした時のショックは大きいです…。

筆者も購入した初めて使うTGベイトをロストして大きなショックを受けた経験があります。特に重量が重いものは金額も高くなるのでロストした時のショックが大きいです。

塗装の耐久性

岩などにぶつかると塗装が剥がれやすいという声もあります。個人的には多少剥がれても釣果に大きな影響はないと感じていますが、気になる方は塗装が剥がれてきたらコーティングして使用することをおすすめします。

【口コミ・評判】全国のジギンガーが語る!TGベイトのリアルな声

筆者がTGベイト60gで釣ったアカハタ

私だけでなく、多くのジギンガーがTGベイトをどう評価しているのか、口コミや評判をまとめてみました。

ポジティブな口コミ

  • 「TGベイトはもはや餌。釣れない時の最終兵器」
  • 「SLJから本格ジギングまで、タックルボックスにないと不安になる」
  • 「小さいのに本当によく釣れる。魚のサイズを選ばない感じ」
  • 「フォールのアタリが明確で、掛けるのが楽しい」
  • 「潮が速い時でもしっかり底が取れるのはTGベイトならでは」

やはり「釣れる」という評価は圧倒的ですね。筆者も口コミで言及されている意見に100%同意です。


ネガティブな口コミ・注意喚起

  • 「値段が高いのがネック。ロストすると泣きたくなる」
  • 「人気すぎて欲しいカラーやウェイトが手に入りにくい時がある」
  • 「偽物も出回っているらしいので注意が必要」
  • 「塗装が弱い。すぐにボロボロになることがある」

価格や塗装に関するネガティブな指摘も見られますね。

ただし、それ以上に釣果への貢献度が高いと感じているアングラーが多いようです。私自身も、高価ではあるものの、その投資に見合うだけの釣果と満足感を得られるルアーだと確信しています。特にタフな状況を打開する一手として、その価値は計り知れません。

注意喚起としてTGベイトの偽物も出回っているので注意が必要です!メルカリ等で「TGベイト風ジグ」の商品が出回っていますので要注意!

TGベイトと言いながら明らかに値段が安すぎる場合は偽物の可能性を疑った方が良いです。

なぜTGベイトはこれほど「釣れる」のか?そのメカニズムを深掘り

筆者がTGベイト60gで釣ったツチホゼリ

では、なぜTGベイトはこれほどまでに魚を魅了するのでしょうか?その「釣れる」メカニズムを私なりに分析してみました。

コンパクトシルエットの魔力

同じ重さの鉛製ジグに比べ、体積が約60%程度になるタングステン。

この極小シルエットが、スレた魚やプレッシャーの高い人気ポイントの魚に対して、警戒心を与えにくい最大の理由です。

また、マイクロベイト(シラスや極小のイワシなど)を捕食している状況では、まさにドンピシャのベイトサイズとなり、魚も疑うことなく口を使います。

魚を釣り上げてカヤックや船に上げた時に捕食していたベイトを吐き出すことがよくありますが、大きな魚でも小さいベイトも吐き出すことがよくあります。

これはTGベイトの小さなシルエットが”マッチ・ザ・ベイト”で釣れているのだと感じています。

フォールアクションの秘密

TGベイトは、ただ速く沈むだけでなく、フォール時に不規則なロールを伴いながらヒラヒラと舞うような動きを見せることがあります。

この予測不能な動きが、弱ったベイトフィッシュを演出し、リアクションバイトを誘発しているのだろうと考えています。

「マッチ・ザ・ベイト」の万能性

シンプルな形状とコンパクトさから、イワシ、アジ、キビナゴといった幅広いベイトフィッシュパターンに対応できます。

アングラー側が特別なアクションを加えなくても、ジグ自体が持つポテンシャルで魚の捕食スイッチを入れてくれる気がしています。

シーン別!TGベイト おすすめカラー

フィールド別(ショア/オフショア)

ショアジギング

  • ウェイト:30g~80gが中心。遠投が必要な場合は重め、浅場や喰いが渋い場合は軽めを選択。
  • カラー:イワシ、ブルピン、アカキン、グリーンゴールドなどの定番に加え、マズメ時はゼブラグローも効果的。

オフショアジギング

  • ウェイト:水深や潮流に応じて60g~180g以上を使い分け。基本は「底が取れる範囲で最も軽いもの」が良いとされますが、潮が速い場合は重めのウェイトで確実に底を取ることが優先です。
  • カラー:ベイトフィッシュに合わせたナチュラル系(シルバー系、イワシ系)を基本に、アピール系のピンクやオレンジ、深場ではグロー系も有効。

ターゲット魚種別

  • 青物狙い: やや速めのフォールとキビキビしたアクションが出やすいウェイト。カラーはベイト次第ですが、シルバー系やブルピンが実績高いです。
  • 根魚狙い: ボトムを丁寧に探れるウェイト。カラーはアカキン、グリーンゴールドなどが定番。ナチュラル系も有効です。
  • マダイ狙い: 比較的軽めのウェイトで、ゆっくりとしたフォールを演出。アカキン系、グリーンゴールド系、グロー系などが人気です。

状況別(ベイト、水色、天候など)

  • ベイトの種類とサイズ: 釣行前にベイト情報を確認し、サイズ感や色を合わせるのが基本。
  • 水色: 澄み潮ではナチュラル系やシルバー系、濁り潮ではゴールド系やアピール系(チャート、ピンクなど)が効果的な場合があります。
  • 天候・光量: 晴天時はナチュラル系や反射の強いホログラム系、曇天やマズメ時はアピール系やグロー系が良いとされます。

TGベイトの効果を最大限に引き出す!アクション術とフックセッティング

TGベイトはただ巻きでも釣れますが、少し工夫するだけで釣果は格段にアップします。

基本アクションの解説

ただ巻き

着底後、一定速度で巻くだけ。特に根魚やマダイに有効。リトリーブスピードに変化をつけるのも効果的です。

ワンピッチジャーク

ロッドを1回シャクってリールを1回転させる基本アクション。シャクる幅やスピードで誘い方が変わります。TGベイトは軽い力でもしっかり動いてくれます。

ジギングとなるとどうしてもロッドを上下に激しくシャクり続けるイメージがある人も多いと思いますが、私の経験上、TGベイトはロッドのシャクり幅を一定に抑えてジグが暴れないようにスイミングさせる方が釣れる印象を持っています。

リフト&フォール

ロッドを大きくあおってジグを持ち上げ、テンションをコントロールしながらフォールさせる。

フォール中のバイトを最も引き出しやすいアクションの一つです。

魚種・状況に合わせた応用テクニック

ストップ&ゴー

ただ巻きやジャークの途中に一瞬ポーズを入れることで、魚に食わせの間を与えます。

ボトムバンピング

着底後、ロッドティップで軽く底を叩くようにアクションさせ、砂煙を上げてアピール。根魚に効果的です。

高速リトリーブからのフォール

青物狙いで有効。一気に巻き上げてからのフリーフォールでリアクションバイトを誘います。

フックセッティングの重要性とバリエーション

TGベイトにはフックが付属しているモデルもあれば、付属していないモデルもありますので、フックセッティングについても簡単に説明します。

フロントフック

アシストフックを装着するのが基本。シングル、ダブル、段差など、ターゲットや好みに合わせて選択。

吸い込みの良いショートタイプや、じゃれつくようなアタリも拾える長めのものなど様々です。

リアフック

基本的にはフロントフックのみで十分ですが、ただ巻き主体の場合や、フォール中のバイトが多いと感じる時は、リアにもシングルフックやトレブルフックを装着するのも有効です。

ただし、根掛かりのリスクは高まりますので、根掛かりでジグをロストしたくない人はリアフックは付けない方が良いです。

フックサイズ

フックサイズはジグのサイズやターゲットの口の大きさに合わせることが重要です。大きすぎると吸い込みが悪く、小さすぎるとフッキングパワーが伝わりにくくなります。

沖縄の強烈な引きをする魚に対応するために、筆者はどちらかと言えばジグサイズに対して大きめのフックを使用しています。アカジンやタマン等の沖縄の強烈な引きをする魚を掛けた時に、小さい針では針が折れたり、曲がったりしてバラすことがあるので。

TGベイトに関するQ&A よくある質問

TGベイトとTGベイトスリムの違いは?

TGベイトスリムは、TGベイトよりも細身でベイトがシラスやコウナゴなど小さいパターンでもしっかりと魚を反応させることができます。

ロスト対策はどうすれば良い?

根掛かりの少ないポイントを選ぶことやリアフックを付けないといった対策が有効です。
また、ボトムコンタクト後はすぐにリールを巻く等の意識も大切です。それでもロストはつきものなので、ある程度の覚悟は必要かもしれません。

高価だけど、本当に買う価値はありますか?

値観は人それぞれですが、多くのベテランアングラーが「ここぞ」という場面でTGベイトを投入することからも、その釣獲能力の高さは証明されていると言えるでしょう。
他のジグで反応がない時にTGベイトで釣れた、という経験をすれば、その価値を実感できるはずです。
まずは1つ、信頼できるカラーとウェイトから試してみてはいかがでしょうか。

まとめ:TGベイトはあなたのジギングをどう変えるか?

ダイワ TGベイトの魅力について、私のレビューや全国のジギンガーの口コミ、そしてその釣れるメカニズムに至るまで詳しく解説してきました。

結論として、ダイワ TGベイトは、あらゆるジギングシーンにおいて、アングラーに圧倒的なアドバンテージをもたらす、まさに「切り札」となり得るメタルジグです。

そのタングステン素材ならではのコンパクトなシルエットは他のジグでは太刀打ちできない状況を何度も打開してくれます。

価格は鉛素材のジグに比べて安くありませんが、一度その威力を知ってしまうと、タックルボックスから外せなくなる…そんな魔力を持ったルアーです。

TGベイトは、こんなアングラーに特におすすめです!

  • マイクロベイトパターンで苦戦している方
  • タフコンディションでも確実に釣果を上げたい方
  • より多くの魚種をジギングで狙いたい方
  • フォール中のアタリを積極的に掛けていきたい方
  • 「神ジグ」と呼ばれるルアーの実力を体感したい方

まだTGベイトを使ったことがないという方は、ぜひ一度、お気に入りのフィールドでその力を試してみてください。きっと、あなたのジギングの世界がさらに広がり、新たな感動と出会えるはずです。

この記事が、あなたのTGベイト選びや、これからのジギングライフの一助となれば、これほど嬉しいことはありません。皆さんの爆釣報告、楽しみにしています!コメントやSNSでの情報交換も大歓迎です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥3,026 (2025/07/19 02:44:00時点 Amazon調べ-詳細)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次