どうも沖縄ルアーフィッシング学校の釣りシーサー(@lurefishing_oki)です。
ルアーフィッシングを初めて約1年になります。
ウェーディングでのライトゲームをメインに釣りをしてきましたが、ショアジギングにも挑戦してアカジンやオニヒラアジを釣った実績もあります。
この記事では、
- ショアジギングがどういった釣りなのか分からない人
- 沖縄でショアジギングを始めたいが、釣れる魚、釣り方、釣れるポイント、必要な道具、アクションが分からない人
のために沖縄のショアジギングについて解説します。
筆者自身もショアジギングを初めたばかりなので、ショアジギングについて解説するほどの上級者ではないです。
しかし、釣行経験で培った知識や上級者から教わった知識などを踏まえて解説します。
初心者目線で解説しているので、上級者にとっては当たり前で説明する必要がないことまで丁寧に解説しています。
なお、ここで解説するショアジギングとは、60g以上のメタルジグを使って中型~大型の回遊魚や根魚系をターゲットにしたショアジギングのことを想定している。
ショアジギングにも色々と種類がありますが、それぞれのショアジギングの種類ごとのタックルやターゲットの違いも簡単にまとめています。
- ショアジギングとはどんな釣りが分かる!
- 沖縄のショアジギングで釣れる魚と釣れる場所が分かる!
- ショアジギング初心者におすすめのタックルや必要な道具が分かる!
- ショアジギングの仕掛けが分かる!
- ショアジギングのアクションが分かる!

ショアジギングとは?
ショアジギングとは、メタルジグなどのルアーを使ってショア(岸)からフィッシュイーター(魚を食べる魚)を狙う釣り。
メタルジグを沖へぶん投げてリールを巻くだけで、ガツンと魚が掛かる単純明快な釣り。
単純な釣りだが、釣れる魚は多種多様で、回遊魚から根魚まで釣れる。
釣れる魚もパワフルな引きをする魚が多いので、魚との真っ向勝負でやり取りが楽しめ、釣れる魚も美味しい魚が多い!
釣って良し、食べて良しの魚が釣れるのもショアジギングの魅力の一つだ!
ショアジギングって本土の釣りのイメージだけど、沖縄でもショアジギングはできるの?
沖縄でもショアジギングはできます。
しかし、ショアジギングのポイントが少なく、実際にショアジギングをしている人も少ない。
沖縄のショアジギングで釣れる魚は、回遊魚系と根魚系に分けられる。
.jpg?resize=500%2C282&ssl=1)
【回遊魚系】
- カツオ
- カンパチ
- ガーラ系(ロウニンアジ、オニヒラアジ、カスミアジ)
- マンビカー(和名:シイラ)
- オーマチ(和名:アオチビキ)
【根魚系】
- アカジン(和名:スジアラ)
- アカナー(和名:バラフエダイ)
- ハンゴーミーバイ(和名:アカハタ)
- ハヤーミーバイ(和名:シロブチハタ)
- ナガジューミーバイ(和名:バラハタ)
沖縄でショアジギングと言えば、「マンビカー(和名:シイラ)」を狙った釣りが有名。
10月~11月にはシイラが狙えるポイントに多くの釣人が集まる。
シイラが狙えるポイントは、
- 残波岬
- 真栄田岬
- 万座毛
などの磯場が有名。
マンビカー狙いのショアジギングは、ジグをボトムまで落として中層付近までシャックリ上げる本来のショアジギングとは釣り方が異なる。
マンビカーを狙ったショアジギングは、表層を早巻きして狙う釣り方になり、ジグはあくまでもルアーを遠くに飛ばすための役割を果たすためもの。
ジグではなく大きなプラグ使って釣ることも可能で、ジグではなくプラグに喰いが良い時もある。
沖縄のショアジギングでは、マンビカー以外にも上記の回遊魚系や根魚系の魚が釣れる!
沖縄の有名アングラーのフィッシングギャング梓さんが、磯からのショアジギングで高級魚アカジンを釣っている動画があるので参考にして頂きたい。
ショアジギングの種類
ショアジギングでも、
- 狙う魚のサイズ
- 使用するジグの重量
- タックルの強さ
によってショアジギングの種類が変わってくる。
種類 | 対象サイズ | 対象魚 |
ショアジギング | 中型~大型 | シイラ、マグロ、カンパチ、ガーラ系、根魚系 |
ライトショアジギング | 小型~中型 | カツオ、ガーラ系、タチウオ、根魚系 |
スーパーライトショアジギング | 小型 | ガーラ系、根魚系 |
ショアジギング | ライトショアジギング | スーパーライトショアジギング | |
ロッド | 10ft前後 (ML~MH) | 10ft前後 (ML~M) | 8.5ft~9.5ft (ML~M) |
リール | 6000番~8000番 | 3000番~4000番 | 2500番~3000番 |
ジグ | 60g~120g | 30g~60g | 30g以下 |
道糸 | PEライン 1.5号~3号 | PEライン 1号~1.5号 | PEライン 0.4号~1号 |
リーダー | フロロカーボン 6号以上 | フロロカーボン 4号~6号 | フロロカーボン 3号~4号 |
ショアジギングの種類についての明確な定義はないので、上のタックルはあくまでも目安として頂きたい。
また、上記のタックルでなくても、シーバスロッドを代用してショアジギングをすることもできる。
ショアジギングの時期(シーズン)

地域差もかるが、初夏~晩秋が最も釣りやすいシーズンと言われている。
夏は、海水温が上昇し沖で回遊しているベイトフィッシュが接岸してくるので、そのベイトフィッシュを狙うフィッシュイーターも高活性になる。
秋は、ベイトフィッシュが越冬のために沿岸にどっと押し寄せ、多くのフィッシュイーターが食欲旺盛になる。
初夏~晩秋は回遊魚系がよく釣れるシーズンであって、根魚系の魚であれば、初夏や晩秋でなくても産卵や捕食のために接岸してくるので釣れる!
狙う魚を限定しなければ、1年中楽しむことができるのがショアジギング。
ショアジギングで釣れる時間帯

他の釣りと同様に、ショアジギングに最適な時間帯も朝マズメと夕マズメ。
エサとなる小魚が活動する時間であり、なおかつ、太陽の光が少なく薄暗いので魚の警戒心が低くなる。
効率的に魚を釣りたい人は夜明けや日没の前後1時間を狙ってみると良い。
しかし、天候や潮汐、気温や前後の降雨状況で時合いがズレる場合がある。
曇りや雨の時には日の出の時合いが無いので、昼間に釣れたりすることもあるようです。
ショアジギングで狙うポイント
ショアジギングで狙うポイントは3つ!
- 潮目
- ナブラ
- 離岸流
①潮目
.jpg?resize=500%2C282&ssl=1)
潮目は、異なる潮の流れがぶつかることで発生する。
ショアジギングに限らず、釣り全般で釣れるポイントで、海の中に川の流れのように波立ち方が異なっている場所が潮目。
ショアジギングで狙う回遊魚系のフィッシュイーターは、潮目にベイトを追い込んで捕食するので、潮目を狙うと釣れやすい。
②ナブラ
.jpg?resize=500%2C282&ssl=1)
小魚が大型の魚に追われて逃げ惑い水面がバシャバシャとざわついてる現象がナブラ!
朝夕のマズメ時に発生することが多い。
小魚を追う大型魚は捕食のスイッチが入った状態なので、ナブラを見つけたらすぐにジグを投げた方が良い!
なお、ナブラを狙う時は、ジグを早巻きするアクションが良い。
③離岸流

波が勢いよく押し寄せてくる砂浜のポイントは、潮の流れが沖へ出ていく「離岸流」が発生することがあり、離岸流の流れには魚が集まりやすい。
離岸流が発生している場所は、水深が深くベイトが溜まりやすい。
離岸流を見つける方法は、海面の波が立っていないところを探すこと。
波が立っていないということは、払い出している流れ、つまり離岸流があるということです。
ショアジギングのタックル・仕掛け

ショアジギングにも3種類あると説明したが、ここでは太めのタックルを使う「ショアジギング」のタックル・仕掛けを説明する。
ライトショアジギング(LSJ)やスーパーライトショアジギング(SLSJ)のタックル・仕掛けについては、今後別記事で紹介する。
具体的にショアジギング初心者におすすめのロッドやリールを紹介するので、ここで紹介する道具を買うことですぐにでもショアジギングを始めることができる。
筆者自身も実際にここで紹介するおすすめロッドとリールを使用しており、読者の皆さんが買って後悔するような道具は紹介していないので安心して頂きたい。
ショアジギングのロッド

ショアジギングでは、10ft前後の長さで、ML~MHのパワーを持ったロッドがおすすめ!
ショアジギングで使用するメタルジグは60g以上のものを使用するので、それらのジグを遠投するための長さとパワーが求められる。
そのため、ショアジギングロッドは他のルアーフィッシング用ロッドに比べて長く、太いものが多い。
ショアジギングロッドの長さ
9ft(約2.7m)~10ft(約3m)のものを選択し、狙うポイントの距離によって長さを決定する。
- 近距離:9ft
- 遠距離:10ft
沖堤防や沖磯など、足元から深くなっているポイントであればそれほど遠投する必要がないため、9ftを使用。
足場が高いポイント、サーフなどの遠投する必要があるポイントでは10ft以上を使用。
ショアジギングロッドの硬さ
ショアジギングロッドは、使用するジグの重さやターゲットに応じてロッドの硬さが異なる。
- L(ライト)
- ML(ミディアムライト)
- M(ミディアム)
- MH(ミディアムヘビー)
- H(ヘビー)
- XH(エクストラヘビー)
L~XHに向かうに従ってロッドの硬さは硬くなる
初心者の初めの1本には「M」か「MH」がおすすめ。
MパワーやMHパワーのロッドは、使用頻度が高い60gのジグをキャストしやすく、ジグを快適に扱うことができる硬さだからだ。
沖堤防や沖磯で大物を狙う時は、大型の魚が掛かる確率が高く、扱うジグも大きくなるため、Hパワー以上のものが良い。
ショアジギングロッドのガイドリング
ショアジギングでは、重たいジグを投げる時や大きな魚が掛かった時にガイドリングに大きな負荷がかかるので、ガイドリングは、高性能で強度が強い「SiCリング」や「アルコナイトリング」が使われているものを選んだ方が良い。
購入を検討しているショアジギングロッドのメーカーのHPやロッドのパッケージを見て確認する。
初心者におすすめショアジギングロッド4選
ショアジギングを楽しむのに十分な性能を備えており、なおかつ比較的安価でコストパフォマンスに優れたロッドという基準で4本のロッドをチョイスした。
ショアジギング初心者である筆者の独断でおすすめロッドを読者に紹介するわけにはいかないので、信頼できる筆者の周りのショアジギングベテランの方やネット上での意見を踏まえてチョイスしているので安心して頂きたい。
製品名 | 価格 |
---|---|
![]() | 約1.5万円 |
![]() | 約2.2万円 |
![]() | 約1.6万円 |
![]() | 約2万円 |
ダイワ:ジグキャスター
ダイワの入門用ショアジギングロッドとして人気が高い。
- 重たいルアーを遠くまで投げる!
- 魚の強い引きをしっかりと受けとめる!
- 体にフィットして操作がしやすい!
ショアジギングロッドで重要な要素をしっかりと網羅していながら、実売価格も1万円代!
ショアジギングを始める初期費用をできる限り安く抑えたい人にはおすすめだ!
ダイワ:ジグキャスター MX
ジグキャスターMXは、軽量・肉厚・細身設定で遠投性能と操作性を兼備したショアジギングロッド!
遠くのポイントまで探ることができ、なおかつジグがシャクリやすい設計になっている。
魚と出会う確率を高めるためには、より遠くのポイントまでジグを遠投して広範囲のポイントを探る遠投性が必要になるが、ジグキャスターMXは高い遠投性を備えている。
実売価格は、約2.2万円でエントリーモデルのジグキャスターよりも少し高くなる。
これからショアジギングを始める入門者だが、金銭的に余裕があり、性能の高いロッドで快適に釣りがしたい人にはおすすめだ!
シマノ:コルトスナイパー BB
ショアジギングロッドとしての基本性能を高次元に備えたコルトスナイパーBB!
2021年にモデルチェンジし、
- バットパワーアップにより、高負荷のやり取りでも安定したファイトが可能!
- 素材グレードが上がり、キャストのブレ低減、飛距離・操作性もアップ!
豊富なラインナップも魅力で13ラインナップある。
小型ジグで様々なターゲットを狙うMLパワーから、中~大型プラグやヘビーウェイトジグで良型青物を攻略するHパワーまで幅広くラインナップがあるので、自分の釣り場や好みに応じた硬さのロッドを選択することができる。
ラインナップの中でも注目は、持ち運びしやすい3ピースモデル!
3ピースモデルは、仕舞寸法が「109.7cm」なので持ち運びがしやすく、釣り場までの移動がスムーズになる。
さらに、ロッドケースにも入るので、別の釣りで磯へ渡る時にロッドケースに入れておくこともできる。
ダイワのジグキャスター同様、ショアジギングロッドで重要な要素をしっかりと網羅していながら、実売価格も1万円代!
ショアジギングを始める初期費用をできる限り安く抑えたい人にはおすすめだ!
シマノ:コルトスナイパー SS
上位機種で培ったロッドテクノロジーとノウハウを惜しみなく採用し、高い利便性を備えた実戦的ショアジギングロッド!
下位機種の「コルトスナイパー BB」には搭載されていない「スパイラルX」が採用されているので、軽くて強いブランクスを実現!
「コルトスナイパー BB」よりも、大物が掛かった時のロッドのブレや歪みが少なく、魚とのやり取りがしやすい。
豊富なラインナップも魅力で11ラインナップある。
ライトショアジギングに適したMパワーから、MAX100gまでのジグをキャスト可能なHパワーまで11ラインナップがある。
高い基本性能に機動性をプラスした振出モデルもある。
振出モデルは、高い利便性に加え、2ピースロッドにも劣らないパワー及びスムーズなベンディングカーブを実現。
ショアジギングのリール

ショアジギングのリールに求められる要素は、巻き取り力、剛性、耐久性だと考えている。
- 巻き取り力:魚に引っ張られてもリールを巻くことができる力。
- 剛性:魚に引っ張られて大きな負荷がかかってもボディが歪まない強さ。
- 耐久性:海水をかぶったり、大型魚を掛けてリールを酷使しても性能を維持する耐久性。
ショアジギングでは、引きが強い魚とやり取りする場面が多く、さらに重量のあるジグをロッドとリールを使ってアクションさせるので、リールへの負荷が大きい釣りになる。
さらに、磯でのロックショアジギングでは、海水を被ることもしばしば。
このように、掛ける魚が大きかったり、釣行の度に大きな負荷を受けるショアジギング用のリールは、巻き取り力、剛性、耐久性が必要になってくる。
これらの要素を満たしたリールとなると、実売価格2万円以上のリールがおすすめ!
これらのリールは、必要な性能、剛性、耐久性を備えており、しっかりとメンテナンスすれば性能を維持しながら数年は使えるからだ!
これからショアジギングを始めるための道具一式を揃えるのに初期費用がかかるのに、リールだけに2万円以上もかけていられない!
そういった意見も理解できるが、ショアジギングにおいては、リールはロッドよりも性能を求めるべきであり、安価なリールは買うべきでない!
ショアジギング用のリールは、数千円~5万円以上するものまでピンきりだが、安価なリールは剛性感が低く、壊れやすい。
リールが壊れやすいと、何度もリールを買い替える必要があり、高いリールを買うよりも高くつくことにもなりかねない。
いわゆる、「安物買いの銭失い」というやつだ。
初めから高いリールを買うと初期費用はかかるが、長期的視点で考えると性能の良いリールを長く使う方がコスパに優れていると言える。
また、安価なリールは、魚が掛かった時にリールのハンドルが重くて巻き取りにくいので、釣りをしていてストレスが溜まる。
さらに、リールの性能の違いによってジグの操作にも影響が出てくる。
安価なリールでうまくジグを操作することができないと、釣れにくくなってします。
そのため、リールを選ぶ時は、コストを重視して安いリールを選ぶのではなく、性能も考慮して選ぶ必要がある。
ショアジギング用のリールの番手・糸巻量・ギア比
ショアジギング用のリールの番手を選ぶ時の目安として、PEライン3号300m巻ける番手というのを目安にすると良いだろう。
ただし、狙う魚のサイズによっては、もっと大きなリールを使うこともある。
ショアジギングでは60g以上のメタルジグを約100m先までキャストする。
キャストした先で魚を掛けてラインを出されることや水深のあるポイントでジグをボトムまで着底させることを考えると、最低でもPEラインは200m以上巻いておきたい。
大物を狙う場合は、魚を掛けた時のファーストランで数十mラインを出される可能性があるので、さらに余裕を持って300m巻いておくと安心。
糸巻量を200mか300mにするかで迷った時は、300m巻いておくと良い。
長めにラインを確保しておくことで、不意の大物にも対応できる。
同じモデルのリールでも異なるギア比(「ハンドル1回転に対しローターが何回転するか」を表した数値)がラインナップされている。
- ローギア(ギア比:5未満)(PやPGの記載あり)
- ノーマルギア(ギア比:5〜5.7)(記載なし)
- ハイギア(ギア比:5.8〜6.1)(HやHGの記載あり)
- エクストラハイギア(ギア比:6.2以上)(XHやXGの記載あり)
ルアー釣りでは、ハイギアのリールが主流となっており、ショアジギングでもハイギアを使用する人が多い。
初心者におすすめショアジギングリール4選
ショアジギングのリールに求められる
- 巻き取り力
- 剛性
- 耐久性
を備えたおすすめのリールを4選を紹介する。
ここで紹介するリールは全て価格が2.5万円以上のリールだが、耐久性が高く、釣行後にしっかりメンテナンスすれば数年は使えるリールなので、初心者にも中価格帯のリールを選んで欲しいとの筆者の思いで紹介している。
ショアジギング初心者である筆者の独断でおすすめリールを読者に紹介するわけにはいかないので、信頼できる筆者の周りのショアジギングベテランの方やネット上での意見を踏まえてチョイスしているので安心して頂きたい。
製品名 | 価格 |
---|---|
![]() | 約2.5万円 |
![]() | 約5万円 |
![]() | 約2.7万円 |
![]() | 約5万円 |
ダイワ:ブラストLT 6000D
ショアジギングエントリーに適したリール!
ボディ、スプール、ハンドルといった細部までの徹底した軽量化へのこだわりで、衝撃の軽さを実現しながらも、高剛性でショアジギングやキャスティングゲームに対応。

出典:ダイワHP
スーパーメタル(=特殊アルミニウム素材)により、樹脂製ボディに比べて非常に高い剛性を有する。
外側の素材がしっかりしているので、大きな負荷がかかった際もボディがゆがまず、内部のギヤの噛み合わせが狂うことなくしっかりした巻き上げ力と耐久性を持っている。
ダイワ セルテートSW 6000-XH
セルテートSW6000は、2021年に新たに加わった番手で、小さくて軽いボディながらも、巻き上げパワーは強い。
実際にリールを手にして感じるのは、驚くほど軽く、巻き心地も滑らか!
自重は375gで、今回紹介している4機種の中で最も自重が軽い。

「ダイワHP」をもとに筆者作成
モノコックボディになったことにより、従来よりも大きなギアを搭載することが可能になり、パワーが増大しているので、ショアジギング用のリールに求められる巻き上げパワーも十分!
モノコックボディとは、これまで2つの部品によって構成されているボディを、ひとつなぎ、一体成型で作り上げたボディとのこと。
従来のようにパーツが2つであれば、負荷が掛かると、目には見えないレベルでたわんで、ギアのかみ合わせに悪影響を及ぼす。
一方、モノコックボディは、ボディがひとつなので、たわみにくく、がっしりとしたボディに守られながら、ギアが滑らかに作動し続ける。
最大ドラグ力は15kgもある!
「19セルテートのLT5000D-XHは、耐久テスト時にドラグフルロック状態で、10㎏クラスのヒラマサを何本も獲りまくり、アフターチェックでも、不具合が出なかったほどの強度を誇る。」という。
フルメタル(AL製)モノコックボディで衝撃に強く耐久性が高く、磯にリールをぶつけてしまても衝撃に強いので壊れにい。
一体成型モノコックボディなので防水性も高い。
さらに、ドラブノブが掴みやすいので、グローブをつけたままでもドラグ調整がしやすい。
シマノ ストラディックSW 6000XG
軽やかな巻き上げに加え、力強さをも実現させる「インフィニティドライブ」を搭載し、主導権を握りながらのファイトが可能!

出典:シマノHP
中価格帯のリールながら、これまでハイエンドモデルのステラにしか搭載されていなかった「インフィニティドライブ」が搭載されているので、魚とのやり取りで主導権を握れるパワフルな巻き上げが可能。
ショアジギングのリールに求められる巻き上げ力を持ったリールだ。

出典:シマノHP
ラインローラー部への水の浸入をシャットアウトする「Xプロテクト」により、耐久性も向上。
釣行後にしっかりメンテナンスすることで性能を維持したまま数年は使用することが可能。
シマノ ツインパワーSW 6000XG
(2023/06/01 14:19:16時点 楽天市場調べ-詳細)
シマノ最高峰のスピニングリールであるステラにも劣らない性能を持ちながら、ステラの半額の価格。
(ステラとの違いは、ボディがフルメタルボディ(ステラ)か一部メタルボディ(ツインパワーSW)の違い。)

出典:シマノHP
2021年のモデルチェンジにより、ストラディックSWと同様、インフィニティドライブが搭載されたことにより、魚が掛かった時の巻き上げパワーが強く、なおかつ軽い巻き上げを実現。
また、アルミローターとHAGANEボディで剛性も十分なので、ドラグを強く締め込んで魚とやり取りしてもローターの歪みが少なく、安定したやり取りが可能になる。
ショアジギング初心者でも大きな魚とやり取りできる十分な巻き上げ力と剛性を持つ。

出典:シマノHP
さらに、耐久性が高いので大型魚を掛けてリールを酷使してもそれに耐えるタフさで長く愛用でき、ボディのみならずラインローラーにまでXプロテクトが搭載され海水の侵入を防ぐ強固な防水性能を持つ!
おすすめリール4選 スペック比較
ここで紹介したショアジギング初心者におすすめのリールのスペック表を作成した。
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル1回転) | 自重 (g) | 最大ドラグ力 (kg) | 糸巻量PE (号-m) | ボールベアリング |
ブラストLT6000D | 92 | 370 | 12 | 3-300 4-220 | 6/1 |
セルテートSW6000-XH | 110 | 375 | 15 | 3-300 4-220 | 10/1 |
ストラディックSW6000HG | 112 | 440 | 12 | 3-300 4-210 | 6/1 |
ツインパワーSW6000XG | 112 | 420 | 14 | 3-300 4-210 | 10/1 |
中価格帯のリールの中でも、価格が高い「セルテートSW」や「ツインパワーSW」は、価格が高い分だけ以下のように性能も高くなっている。
- 自重が軽い!
- 最大ドラグ力が高い!
- ボールベアリングの数が多く抵抗感の少ないスムーズな回転!
スペック比較表を参考にしながら、自分の予算やリールに求める性能のレベルを考えてリールを選んで頂きたい。
あなたの釣り場で狙う魚のサイズが大きければ、その分リールに求める性能も高くなるし、堤防など足場が安定した場所で中型の魚を狙うなら、必要最小限の性能を備えたリールでも問題ない。
ショアジギングのジグ

ショアジギングでは、60g~120gのメタルジグを使用する。
使用するジグの重さは、
- ロッドの硬さ(ロッドの硬さが硬ければ重いジグを投げることが可能)
- 釣り場の状況(水深、潮流の速さ)
によって選ぶ。
また、ジグにも色々な種類がある。
具体的には、以下の5つの要素の違いによって色々な種類のジグがある。
- ジグを横から見た時の形状(標準タイプ・スリムタイプ・スロータイプ)
- ジグを上から見た時の形状(左右対称・左右非対称)
- ジグの長さ(ショートタイプ・ロングタイプ)
- ジグの材質(タングステン・鉄・鉛・亜鉛)
- ジグの重心(前方重心・中央重心・後方重心)
上記の要素の違いによって、それぞれのジグには特性があるので、釣り場の状況や狙う魚に応じて適したタイプのジグを選択する。
それぞれのジグの種類の違いについて説明する。
①ジグを横から見た時の形状
(圧縮).jpg?resize=500%2C282&ssl=1)
- 標準タイプ
フォールスピードや飛距離が標準的なメタルジグ。
どんな状況にも対応するオールマイティーで使いやすいタイプのジグなので、初心者に限らず一つは持っておきたいタイプのジグ。
- スリムタイプ
(2023/06/01 14:19:16時点 楽天市場調べ-詳細)
サンマのような細い形状のメタルジグ。
空気抵抗を受ける面が少ないため3つの形状の中で最も飛距離が出やすい!
水の抵抗も小さいためフォールスピードも早い!
水中での動きがシャープで速いので、速い動きに興味を示す活性の高い回遊魚系の魚に有効だが、泳力が低い根魚狙いには向かない。
- スロータイプ
平らなボディで水の抵抗を受けることで スローなアクションを生み出すスロータイプのメタルジグ。
飛距離は出にくいものの、ゆっくりフォールするため泳力の低い根魚などにもバイトチャンスを長く与えることができる。
回遊魚系の魚も活性が下がるとジグを積極的に追わなくなるが、スロータイプのジグであればフォールで魚に見せて喰わせる時間を作ることができるので、回遊魚がいるのに喰いが悪い時に有効。
②ジグを上から見た時の形状
(圧縮).jpg?resize=500%2C282&ssl=1)
メタルジグを上から見た時の形状には、
- 左右対称のジグ
- 左右非対称のジグ
がある。
- 左右対称のジグ
左右で形状が同じ左右対称タイプは、左右のバランスが同じでアクション時もフォール時も正面から受ける水の抵抗に差がないため、安定した泳ぎとフォールをする。
- 左右非対称のジグ
左右で形状が異なる左右非対称タイプは、左右で受ける水の抵抗が異なるので、ただ巻きをすると激しく左右に振れるように泳ぐ。
激しい動きをするので、広範囲にアピールすることができる。
フォール時も左右対称タイプよりも水の抵抗を受けながら、木の葉が舞い落ちるように、フラフラと揺れながらフォールする。
③ジグの長さ(ショートタイプ・ロングタイプ)
(圧縮).jpg?resize=500%2C282&ssl=1)
メタルジグの長さには、
- ショートタイプ
- ロングタイプ
の2タイプがある。
ショートタイプ
長さが短いメタルジグ。
ベイトが小さいに使用することでマッチザベイトを実現することができる。
ロングタイプ
長さがあるメタルジグ。
長さがあるので目立たせることができ、釣り場で捕食されている魚が長い魚(ダツ等)時に有効。
スリム形状なので巻き重り感が少なく、重いジグでも他の形状のジグと比較して軽い力でアクションをすることができる。
④ジグの材質(タングステン・鉄・鉛・亜鉛)
材質 | 比重 | 特徴 |
タングステン | 19.3 | 比重が最も大きい |
鉛(なまり) | 11.35 | タングステンの次に比重が大きい。 安価で量産しやすく、メタルジグの材質のスタンダード。 |
鉄 | 7.8 | 鉛の次に比重が大きい。 |
亜鉛 | 7.13 | 最も比重が軽い。 |
比重は、ある物体の体積あたりの質量が、基準となる密度と比べたときの軽重。
基準となる水の密度は、1cm3あたり約1gで水の比重は1となる。
メタルジグに使用されている材質は主に4種類。
材質によって比重が変わり、また、同じ重量のジグでも材質の違いにより大きさが異なる。
一般的にはメタルジグの素材と言えば鉛がスタンダード。

比重が重い材質のジグは小さくなり、比重が軽いジグのサイズは大きくなる。
比重が重いメタルジグは、飛距離が出てフォールも早いが、活性が低い魚はジグのフォールスピードに追いつけず、こういった魚のバイトチャンスを逃してします。
他方、比重の軽いメタルジグは飛距離が出にくいが、フォールが遅くなりジグをゆっくり見せることができるので、活性の低い魚や泳力が低い根魚にも喰わせる時間を与えることができる。
ただし、フォールスピードが遅いジグは、フックがラインに引っかかりやすくなる。
タングステンのジグ
最も比重の重い材質。
タングステンを使用したメタルジグは、同重量であれば他の材質のジグよりもサイズを小さくできるためより遠投が効く。
また、サイズが小さくなれば水中での抵抗が減るため、フォールスピードを早くすることができる。
ただし、タングステンは、鉄や鉛よりも高価な材質なのでジグの価格が高くなる。
鉛のジグ
(2023/06/01 14:19:16時点 楽天市場調べ-詳細)
鉄と同様、多くのメタルジグに使用されている材質。
ルアー以外にも釣りで使うオモリに使用されている。
鉛自体の価格は安いためメタルジグの価格も安価になる。
柔らかい素材であるため、岩や堤防などにぶつけると傷がつきやすい。
鉄のジグ
鉛よりも比重がおよそ30%ほど軽く、その分フォールでゆっくり見せることができる。
亜鉛のジグ
4種類の材質の中で最も比重が軽い。
材質が軽いので、メタルジグのサイズが同重量の他の材質のメタルジグより大きくなるので、アピール力が高くなる。
また、フォールスピードを遅くすることができるので、魚にルアーをゆっくりと長くみせることができる。
⑤ジグの重心(前方重心・中央重心・後方重心)

メタルジグには3つの重心設計があり、重心位置によって
- 飛距離
- フォールスピード
- ロッドアクションのしやすさ
に違いが出てくる。
フロントタイプ(前方重心)
ジグの前方に重心があるタイプ。
ロッドアクションに反応しやすく、ジグがキビキビと動く。
また、スライド幅の大きいダートをする。
ルアーにアクションを与え、滑走状態からフォールに入るまでの時間が長く、魚に喰わせる「間」を作りやすい特性がある。
先端の厚みが抵抗になって飛行姿勢が安定せず、飛距離は出にくい。
センタータイプ(中央重心)
ジグの中央に重心があるタイプ。
フロントバランスとリアバランスの間の特性を持つので、ただ巻きでも釣れるしアクションを付けても釣れるバランスの良いタイプ。
さまざまな条件に対応できるので、釣り場の状況を探るために1 投目に投げたいタイプのジグ。
水平方向を保ったままフォールさせることができるので水の抵抗が大きく、ゆっくりとフォールする。
水平姿勢でゆっくりフォールするため、フォール時のアピール力が高く、ハタ系の根魚狙いに向く。
リアタイプ(後方重心)
ジグの後方に重心があるタイプ。
飛行姿勢が安定するため最も飛距離が出やすい。
また、フォール時はジグの後方が下を向いて沈んでいくのでフォールスピードが速くなる。
潮流が速くて底が取りづらいときに、リアバランスのジグに変えることで、ルアー自体のサイズを上げずに底が取りやすくなる。
サオ先を小刻みにシェイクしながら高速巻きするジャカジャカ巻きが効果的なタイプで、ジャカ巻きによる不規則な動きが誘いになる。
リアタイプのデメリットは、ロッドアクションに対する反応が鈍いこと。
そのため、ロッドアクションの時はロッドを大きく強めに動かす必要がある。
また、スイミングする時にジグが立ったように泳ぐため、スレやすい魚には見切られることもある。
ショアジギングのライン

ショアジギングで使用するラインは、
- PEライン
- ショックリーダー(ナイロン又はフロロカーボン)
の2つ。
リールのスプールに巻いたPEラインとショックリーダー(1.5m~3m)を「FGノット」という結束方法で結ぶ。
FGノットが苦手な人は、「ノットアシスト2.0」などのツールを使うと簡単に結束ができる。
それぞれのラインで使用する号数は、
- PEライン:2号~3号
- ショックリーダー:40LB~80LB
- PEライン
フィールドやターゲットとなる魚の大きさによってラインの号数は変わってくるが、2号~3号の号数で良い。
堤防などの開けて足場がよい釣り場では、PEライン2号を使用。
磯やテトラ帯などの根ズレする可能性がある場所では、PEライン3号以上を使用。
- ショックリーダー
PEラインに組み合わせるリーダーの号数の目安は、
リーダーの強度=PEラインの号数×20LB
に考えると良いそうだ。
【例】PEライン3号:60LB前後を目安に、50LB~80LB。
使用する号数は、ショックリーダーの強度を確認しながら、フィールド(足場が安定した堤防なのか、それとも足場が悪くて根ズレする可能性のある磯なのか)やターゲットのサイズなどによって決める。
では、PEラインとショックリーダーの素材や特徴について説明する。
釣り糸は、素材によって3つに分けられる。
- PEライン
- ナイロンライン
- フロロカーボンライン
ショアジギングで使用する道糸(リールに巻く糸)は、「PEライン」を使用する。
PEラインは、複数の細い糸をねじりあわせて作られた糸で、引っ張り強度が強く、伸びが少ないのが特徴。
他の2つのラインよりも引っ張り強度が強く、細い糸を使うことができるので、ルアーをより遠くまで飛ばすことができ、広範囲のポイントを探索することが可能になります。
また、伸びが少ないので、ロッドやリールのアクションをしっかりとルアーに伝えることができる。
フロロカーボンやナイロンなどの伸びる素材のラインの場合、ラインに伸びがあるので、ラインがロッドアクションを吸収してしまいルアーまでアクションが伝わらないことになります。
そこで、しっかりとルアーにアクションを伝えるために、ルアーフィッシングでは、最も伸びが少ないPEラインを使用する。
しかし、PEラインの伸びの少なさにはデメリットもあります。
ラインの伸びが少ないと、ルアーを投げるキャスティングの時や魚を掛けるフッキングの時に、ラインが衝撃を吸収できず切れてしまうことがあります。
また、PEラインは、複数の細い糸をねじりあわせて作られているので擦れに弱く、岩に擦れるとすぐに切れてしまう。
例えば、4本の細糸でできているPEラインの1本でも切れてしまうと、一気にラインの耐久バランスが崩れ、全てのラインが切れてしまいます。
そこで、PEラインの「伸びの少なさ」と「擦れへの弱さ」のデメリットを改善するためにショックリーダーが必要になります。
ショックリーダーは、
- PEラインへの衝撃の吸収
- 擦れによるPEラインのブレイクへ対策
としての役割を果たします。
ショックリーダーは、モノフィラメントラインと呼ばれる1本の糸でできており、ラインが岩に擦れても耐久バランスを失いにくく、擦れに強いのが特徴。
PEラインの伸びの少なさと擦れへの弱さをショックリーダーでカバーするためにショックリーダーが必要になるということ!
筆者が揃えたタックル
ショアジギングのおすすめタックルを紹介したが、実際にショアジギングを始めるために筆者が揃えたタックルを紹介する。
- ロッド:シマノ コルトスナイパーBB S100MH-3
- リール:シマノ ストラディック SW 8000HG
- PEライン:デュエル Super X-wire™8 3号
- リーダー:VARIVAS オーシャンレコード 60lb
- ジグ:ジグパラショート 60g
上のタックルを揃えるのにかかった費用は、47,350円!
名称 | 金額 |
ロッド | 16,100円 |
リール | 27,000円 |
PEライン | 2,000円 |
リーダー | 1,500円 |
ジグ | 750円 |
合計 | 47,350円 |
ショアジギングのアクション
ショアジギングのタックルを紹介したので、実際にショアジギングではどのようなアクションをするのかを説明する。
ショアジギングのアクションは5つ!
- ただ巻き
- ワンピッチジャーク
- ショートピッチジャーク
- ハイピッチジャーク
- フリーフォール
- テンションフォール
①ただ巻き

ショアジギングの基本的な動作。
リールをただ巻くだけでジグにアクションを与える。
リールをただ巻くだけだが、これでもよく釣れるので、ショアジギング初心者におすすめアクション。
②ワンピッチジャーク

ロッドを1回シャクりながら、リールのハンドルを1回巻く動作。
ワンピッチジャークもショアジギングの基本動作のひとつなのでぜひともできるようになりたい。
ワンピッチジャークのコツは、シャクリの動作でロッドを上に上げた時にリールを半回転し(頂点→真下)、ロッドを下げる時にさらに半回転させる(真下→頂点)。
筆者もショアジギングを初めたばかりの時は、ロッドをシャクるタイミングとリールを巻くタイミングが噛み合わず、ぎこちない動作となっていた。
釣行を重ねることでシャクるタイミングとリールを巻くタイミングが掴めてきたので、上達への近道は釣行を重ねて練習あるのみ。

- ワンピッチジャークをしてメタルジグが激しく動く時
- ワンピッチジャークの合間にできるフォール時
に魚が喰ってくることが多い。
③ショートピッチジャーク

ロッドを1回シャクるのに対し、リールのハンドルを1/2回~1/4回巻く動作。
ワンピッチジャークに比べて、ロッドアクション1回に対してリールを巻く回数が少ないので、ジグの動きが小刻みになる。
小刻みなアクションでスローに誘うことができるので、
- 活性が低く激しい動きを嫌う魚を狙う時
- 泳力が低い根魚を狙う時
に有効。
④ハイピッチジャーク

ロッドを1回シャクるのに対し、リールのハンドルを複数回巻く動作。
ロッドを1回シャクるのに対し、2回転の場合はツーピッチジャークと言う。
ワンピッチジャークよりも巻き取るラインの量が多いので、ルアーの移動距離が大きくなる。
速い動きに反応が良い魚がいる時や、手返し良く広範囲を探るのに適している。
⑤フリーフォール

リールのスプールから出るラインに全くテンションを掛けず、ジグをフリーな状態で着底させるフリーフォール。
ジグにラインテンションをかけずにフォールさせるので、ジグのフォールスピードが速い。
フリーフォールは、ジグを速くボトムまで着底させることができるが、風や潮流の影響を受けて糸フケが発生しやすいデメリットがある。
糸フケの発生は一度出てしまうと修正するのが困難で、ジグを動かしているつもりであっても、実際は水中の糸フケが動いているだけで、ジグがアクションしていないこともある。
また、ジグが潮に流されてしまい狙ったポイントから外れ、なおかつ、ラインにたるみができるので着底やアタリが分かりにくくなる。
こういったデメリットがあることから、フリーフォールを使う場面は少ないが、以下の場合にフリーフォールを使う。
【フリーフォール使用場面】
- 水深が深いポイントを狙う時
- 深いレンジに魚の反応が集中している時
- 速いアクションに魚の反応が良い時
⑤テンションフォール


リールのスプールを軽く抑えて、放出されるラインにテンションをかけながら(「サミング」や「フェザリング」という。)、ジグをフォールさせるテンションフォール。
ショアジギングでのフォールは基本的にテンションフォールを使う。
無駄な糸フケが発生しないので、ジグの操作がしやすく、アタリも取りやすくなる。
ジグを直線的に落とすことができ、なおかつ、フォール中のアタリを見逃しにくくなる。
ショアジギングの装備や道具
ショアジギングの装備や最低限必要となる道具は、
- ライフジャケット
- グローブ
- 磯靴
- プライヤー・フィッシュグリップ
①ライフジャケット
ライフジャケットは、ショアジギングに限らず、命を守り安全に釣りを楽しむために必要。
船舶からの海中転落時のライフジャケットの着用有無によって、生存率は大きく変わり、ライフジャケット着用者は、未着用者に比べて生存率が約2倍!
一方、未着用者の死亡率は、着用者の5倍とのこと。
②グローブ
グローブの役割は、
- キャスト時にPEラインで指が切れるのを防止
- グリップ力向上
- 怪我防止
- 防寒
がある!
ショアジギングでは、PEラインを指に引っ掛けてジグをキャストするので、何度もキャストしているとPEラインが指に食い込んで指が切れることがあるが、グローブを着用することで、それを防ぐことができる。
また、グローブを着用することでロッドを握るグリップ力が向上。
ロッドを握る時に力が入りやすくなるため、
- ジャーク時の負担軽減!
- 魚とのファイトを有利に進めることが可能!
ショアジギングでは、磯などの地形の険しいフィールドで竿を出すこともしばしば。
磯を移動する時に岩場に手を置く際、素手で磯に触れれば手のひらが切れることがあります。
快適にする釣りをするためだけでなく、怪我防止のためにもグローブは必要!
寒い時期に釣りをする時、特に冷えやすいのは手や指先。
ショアジギング用グローブは、他のグローブに比べ分厚くタフに作られていることが多いので、防寒の役割も果たしてくれる。
磯での使用に向けて開発されたシマノの「XEFO ロックトラバースグローブ」は、磯での伸びがよく手に馴染む高伸度ストレッチ素材を使用し、高いフィット性とグリップ力を実現。
③磯靴
ショアジギングで磯に行く場合、磯は波しぶきで岩場が濡れていたり、海藻や苔が付いて滑りやすくなっています。
磯で釣りをする時は、そういった場所でもグリップが効く磯靴が必要になる。
.jpg?resize=500%2C282&ssl=1)
磯靴にもソールの種類で3種類に分けられる。
- スパイク
- フェルト
- フェルトスパイク
- スパイク:磯での釣行がメインの人
- フェルト:堤防やテトラでの釣行がメインの人
- フェルトスパイク:磯にも堤防やテトラにも釣行する人
と言った使い分けになる。
- スパイク
磯靴でオールマイティーに使える。
ゴムの底にスパイクピンが付いており、濡れた場所や海藻や苔が付いている場所でもグリップが効く。
テトラや堤防で履くと滑りやすいので注意。
- フェルト
ソールにフェルトが付いており、滑りにくくなっている。
磯だけでなく堤防、テトラ、サーフなどオールマイティーに使うことができるが、海藻や苔が付いている場所では滑りやすい。
- フェルトスパイク
既に紹介したスパイクタイプとフェルトタイプの良さを取り入れたフェルトスパイク。
フェルトにスパイクが取り付けられたタイプで、スパイクのグリップ力とフェルトのオールマイティーな面を取り入れたタイプ。
④プライヤー・フィッシュグリップ
釣り上げた魚を安全にキャッチしてジグを外すために必要になるプライヤーとフィッシュグリップ!
魚を釣って、ジグの針をプライヤーを使わずに手で外そうとすると、魚が暴れてフックが手に刺さってしまうこともある。
また、釣った魚の口をフィッシュグリップを使ってしっかりと挟むことで、魚を確実にキャッチして、安全な場所に運ぶことができる。
まとめ
この記事では、
- ショアジギングとはどういった釣りなのか分からない人
- 沖縄でショアジギングを始めたいが、釣れる魚、釣り方、釣れるポイント、必要な道具、アクションが分からない人
のために沖縄のショアジギングについて解説しました。
なお、ここで解説したショアジギングとは、60g以上のメタルジグを使って中型~大型の回遊魚や根魚系をターゲットにしたショアジギングのこと。
ショアジギングを初めて間もない初心者なりに、初心者目線で解説しているので、上級者からしたら当たり前で解説するまでもないことまで丁寧に解説したので、この記事がこれから沖縄でショアジギングを始める人にとっての教科書になればと思う。
