「スローピッチジャーク」という革新的な釣法において、絶対的な信頼を誇るのが「シーフロアコントロール(SFC)」のメタルジグです。
「シーフロアコントロールのジグって種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない…」「クランキーやアビスなど、モデルごとの正しい使い分けを知りたい!」
そんな悩みを抱えていませんか?
本記事は、SFCジグの全種類(クランキー、アーク、アビスなど)の特性を徹底解説し、あなたのターゲット(青物、根魚など)やシチュエーションに応じた最適な使い分けを網羅的にご紹介します。
さらに、各ジグで釣果を劇的にアップさせるための具体的なアクション方法まで深掘りします。
この記事を読めば、あなたはもうジグ選びに迷うことはありません。SFCジグを使いこなし、これまでの釣果を大きく塗り替えましょう!
- SFCジグの全種類とその特長(クランキー、アビス、ガーキーなど主要モデルを網羅)
- ターゲットや状況に応じた最適なジグの「使い分け」の極意
- 各ジグで釣果を出すための効果的なアクション
沖縄でオフショアやオカッパリからのルアーフィッシングをしています
カヤック・SUPフィッシングでのジギングやキャスティング釣行がメイン!
ウェーディングもたまにします!
YouTube チャンネル
スローピッチジャークのパイオニア、シーフロアコントロール(SFC)の魅力とは

SEAFLOOR CONTROL(シーフロアコントロール、略してSFC)は、数あるジグメーカーの中でも、特にスロージギング(スローピッチジャーク)の世界で「絶対的な信頼」を勝ち得ているメーカーです。
なぜSFCのジグは、経験豊富なアングラーからジギングを始めたばかりのビギナーまで、これほどまでに熱狂的に支持されるのでしょうか。
その秘密は、一般的なジグとは一線を画す「釣れる仕組み」にあります。
シーフロアコントロールは、日本発祥の革新的な釣法である「スローピッチジャーク」に特化したジグ開発のパイオニアであり、他の追随を許さない独自の魅力が詰まっています。
①計算し尽くされたフォールアクション
SFCのジグの最大の特長は、「ジャーク(巻き上げ時)」ではなく、「フォール(落下時)」で魚に喰わせる設計思想です。
ただ落ちるだけでなく、計算された非対称ボディや独自の段差構造により、まるで弱ったベイト(小魚)が逃げ惑うようなイレギュラーなスライドアクションを自発的に発生させます。
この「喰わせの間」を生み出すフォール性能こそが、SFCが釣れると言われる所以です。
②高い操作性と引き抵抗の少なさ
深い水深を攻めるスロージギングにおいて、「引き抵抗」はアングラーの疲労に直結します。
SFCのジグは、潮の流れをスムーズに受け流す設計が随所に施されており、軽い力で即座にジグがスライドする優れた操作性を実現しています。
これにより、アングラーは一日中集中して、意のままにジグを操り続けることができるのです。
③あらゆる状況に対応する豊富なラインナップ
近海の青物から、未開のターゲットが潜む中深海まで、SFCは多様なシチュエーションに対応できるジグを開発しています。
ターゲット、水深、潮流に応じて最適なジグが存在するため、SFCのジグを使いこなすことでジギングの奥深さを知ることができるでしょう。
シーフロアコントロール(SFC)ジグの全種類と特徴を徹底解説
シーフロアコントロール(SFC)が誇るメタルジグのラインナップを詳しく見ていきましょう。
SFCのジグは、それぞれ異なる形状、ウェイトバランス、フォール特性を持っています。これらを理解することが、あなたのジギングの釣果を飛躍的に向上させる鍵となります。
主要なジグを「定番・オールマイティ系」「テクニカル・上級者向け系」「深場・大物狙い系」「特殊・高比重系」の4つのカテゴリに分けて解説します。
①定番・オールマイティ系ジグ
まず、誰もが手にしてほしい、汎用性が高く「釣れる」実績豊富なモデルです。
クランキー (cranky)


ビギナーにおすすめのジグでオートマティックな動きで釣果に繋がるジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| バランス | センター〜リアバランス |
| 形状 | オーソドックスな楕円形、表面に段差あり |
| フォール特性 | 不規則なイレギュラーフォール |
| 強み | 軽い力で即座にスライドし、ジグ自体がオートマティックに動くため、高度なテクニック不要で釣果が出やすい。 引き抵抗が少ない。 |
| おすすめ | SFCジグのファーストチョイス。 全魚種対応の万能モデル。 |
レクター (rector)


「レクター (rector)」はイレギュラーなフォールで喰わせるジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| バランス | センターバランス |
| 形状 | やや丸みを持たせたシンプルかつ滑らかな造り |
| フォール特性 | ジグに支配されず、意のままに動きを操れる |
| 強み | 抜け過ぎないシンプルな構造で、フォールとジャークを自在に演出可能。 青物から遊泳力の劣る根魚までカバー。 |
| おすすめ | クランキーからのステップアップに最適。 繊細な操作を加えたいときに。 |
アーク (arc)

「アーク (arc)」は強力なアピールで回遊魚狙いにおすすめな万能セミロングジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| バランス | セミロングタイプ(細長) |
| 形状 | 細長く、若干肉厚 |
| フォール特性 | 沈みが速く、キレのあるスライドフォール |
| 強み | 強力なアピール力で、回遊性のある青物や警戒心の強い魚に有効。 複雑な潮流(二枚潮など)でも威力を発揮。 |
| おすすめ | 青物(ブリ・ヒラマサ)狙いの主力として活躍。 |
アム (amu)

「アム (amu)」はリアバランスでありながら引き抵抗の軽いショートジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| バランス | リアバランス |
| 形状 | ショートジグ |
| フォール特性 | 比較的早く沈む |
| 強み | リアバランスながら引き抵抗が軽く、素早いフォールと高い操作性を両立。 どの海域でも使いやすい設計。 |
| おすすめ | ショートジグならではの機敏なアクションで、タフな状況や青物狙いに。 |
スパンキー (spunky)

「スパンキー (spunky)」は上げ重視でキレのあるフォールでタフな状況を打開してくれるジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| バランス | センター〜ややフロントバランス |
| 形状 | コンパクトなショートジグ |
| フォール特性 | 上げ(巻き上げ)時の動きに特化し、キレのあるスライドを生み出す。 |
| 強み | フォールだけでなくジャーク後の動きで強くアピールし、タフな状況でリアクションバイトを誘発。 |
| おすすめ | 潮流が速い時や、魚の活性が高く素早い動きに反応する時に。 |
ノヴァ (NOVA)

「ノヴァ (NOVA)」は近海のブリ・ヒラマサを攻略するスピニング専用のセミロングジグです。
ドテラ流しでも、フォールが効かないような速い潮流化でも、誘い・間・タイミングを作りターゲットを狙うことができます。
| 特徴 | 詳細 |
| コンセプト | スピニングリールでの近海青物狙いのために開発 |
| 形状 | セミロングジグ |
| 強み | 近海のブリ、ヒラマサといった回遊魚に対し、的確なアピールと喰わせの間を両立。 |
| おすすめ | 近海での青物狙いのローテーションに。 |
②テクニカル・上級者向けジグ
こちらで紹介するジグは、ジギングの奥深さを追求したいアングラーのための、高い操作性を要求されるモデルです。
アビス (abyss)

「アビス (abyss)」は使い手の意のままに操れる流線型シルエットのジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| バランス | 凹凸のない流線型のシルエット |
| 形状 | シンメトリーに近い、シンプルな形状 |
| フォール特性 | 意のままにフォールをコントロールできる |
| 強み | ジグに動きを支配されず、使い手のテクニックを最大限に反映できる。 ジャーク時の移動距離も容易に調整可能。 |
| おすすめ | スローピッチジャークに慣れた熟練者、ジグの操作で差をつけたいときに。 |
ガーキー (gawky)


「ガーキー (gawky)」はフォールに特化した落として喰わせる非対称ジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| バランス | 非対称度(左右非対称)が大きい |
| 形状 | 裏面にキール形状あり、コンパクトなフォルム |
| フォール特性 | 強力なローリングアクションでターゲットに強くアピール |
| 強み | フォールに特化しており、落とすだけで喰わせの間を演出。 二枚潮にも影響されにくく、繊細なアクションにも機敏に反応。 |
| おすすめ | フォール中心のゲーム、タフコンディションの根魚狙い。 |
③深場・大物狙い系ジグ
ここで紹介するジグは、大物とのファイトや、深い水深を効率よく攻めるためのジグです。
アッシュ (ash)

「アッシュ (ash)」は全魚種対応の万能セミロングジグで、迷った時の一本としておすすめです。
| 特徴 | 詳細 |
| コンセプト | 全魚種対応、万能セミロングジグ |
| 形状 | セミロング |
| 強み | 幅広いシチュエーションで安定した釣果を発揮するバランスの取れた性能。青物から根魚まで対応可能。 |
| おすすめ | タックルボックスに必ず入れておきたい、信頼の万能ジグ。 |
メサイア (messiah)

「メサイア (messiah)」は強靭なフォールアクションをする大物狙いの救世主ジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| コンセプト | 大物狙いの救世主 |
| 形状 | セミロング〜ロング、塩抜け抜群の形状 |
| 強み | 近海〜深海で実績を重ねており、特に大型魚の攻略に特化。 強靭なフォールアクションで大物を誘う。 |
| おすすめ | カンパチなどの大型青物、中深海でのレコードフィッシュ狙い。 |
Sレジェンド (S LEGEND)

「Sレジェンド (S LEGEND)」は万能性とコントロール性を両立した次世代ジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| コンセプト | 万能性とコントロール性の相乗効果 |
| 強み | さらなる進化を遂げたバランス設計で、あらゆる状況下で高いコントロール性を発揮。 |
| おすすめ | メサイアと並び、深いレンジや複雑な潮下でも活躍するハイエンドモデル。 |
④特殊・高比重系ジグ
ここで紹介するジグは、特定のシチュエーションやターゲットに対応するモデルです。
アロー (arrow)

「アロー (arrow)」は強烈な二枚潮や三枚潮で威力を発揮するスリムジグです。
| 特徴 | 詳細 |
| 形状 | 極めてスリムなショートジグ |
| 強み | 潮抜けの良さを徹底的に追求。 強烈な二枚潮・三枚潮といった悪条件でも、ジグが流されにくく素早くポイントへ差し込める。 |
| おすすめ | 潮流が複雑で、従来のジグでは底取りが難しい状況。 |
TGシリーズ

「TGシリーズ」は高比重タングステンで潮流に負けない素早い着底を実現したジグで、TGシリーズには以下のラインナップがあります。
- Swim TG(40g・60g・80g・120g)
- Cranky TG(40g・60g・80g)
| 特徴 | 詳細 |
| 素材 | 高比重タングステン |
| 強み | 潮流が速い状況や深いポイントでも素早く沈む。鉛よりもコンパクトなシルエットで、タフな魚にも違和感を与えにくい。 |
| おすすめ | 潮が速い時、水深が深い時、またはベイトが小さい時。 |
タイニー (Tiny)シリーズ

「タイニー (Tiny)」シリーズは近海の浅場攻略に特化したコンパクトジグです。また、ショアジギングにも対応したジグで、小魚などをエサにするイサキやシーバスの攻略に最適です。
タイニーシリーズには以下のラインナップがあります。
- Tiny oblique(タイニーオブリーク)(40g・60g)
- Tiny rector(タイニーレクター)(40g・60g)
- Tiny abyss(タイニーアビス)(30g・40g・60g)
- Tiny spanky(タイニースパンキー)(40g・60g)
- Tiny cranky(タイニークランキー)(40g・60g)
| 特徴 | 詳細 |
| 強み | 近海の浅場(シャロー)を効率よく探るために開発されたコンパクトなジグ。 |
| おすすめ | 浅場でのジギング、ライトなタックルでの使用 |
釣果UP!シーフロアコントロールのジグを使い分けるポイント
SFCの多種多様なジグのラインナップを知ったところで、「結局、いつどれを使えばいいの?」という疑問がわいてくるはずです。
SFCのジグは、闇雲に使っても釣れますが、その特性を理解して適切に使い分けることで、釣果は格段に向上します。ここでは、ジグの選び方を「ターゲット別」「アクション別」「状況別」の3つの視点から解説します。
【ターゲット別】ジグの使い分け
まずは、あなたが「何を釣りたいか」によってジグを絞り込みましょう。
青物狙い(ブリ、ヒラマサ、カンパチ)
| ターゲット | おすすめジグ | 使い分けの理由 |
| 高活性時の青物全般 | アーク (arc) | セミロング形状によるキレのあるスライドと強力なアピール力で、広範囲の魚を誘う。 |
| タフな状況の青物 | アム (amu) | 素早いフォールとコンパクトなシルエットで、リアクションバイトを誘発。 |
| 大型のカンパチ・深場 | メサイア (messiah) | 強靭なフォールアクションで大物を魅了。 水深があるポイントで特に有効。 |
| 近海のブリ・ヒラマサ | ノヴァ (NOVA) | 近海の青物に特化した設計で、喰わせの間を作りやすい。 |
根魚・中深海(アラ、マハタ、アカムツなど)
ボトム(海底)付近に潜む根魚や、深いレンジを狙う場合は、「フォール」と「ステイ(静止)」性能が重要です。
| ターゲット | おすすめジグ | 使い分けの理由 |
| フォールで喰わせる根魚 | ガーキー (gawky) | フォールに特化。非対称度の高いローリングアクションで、底付近の魚に強烈にアピール。 |
| 中深海のタフな状況 | Sレジェンド (S LEGEND) | 複雑な潮下でもコントロール性が高く、繊細なアプローチが可能。 |
| 幅広い深場 | メサイア (messiah) | 強力なフォールで中深海までカバー。特に大型の根魚に効果的。 |
初心者・万能(全魚種対応)
まずはジギングに慣れて、何でもいいから魚を釣りたい!という方にはこちらのジグがおすすめです。
| ターゲット | おすすめジグ | 使い分けの理由 |
| 最初の一本 | クランキー (cranky) | オートマティックに動き、誰でも釣果が出やすい万能性。 引き抵抗も少なく扱いやすい。 |
| 汎用性 | レクター (rector) | 青物から根魚まで対応し、軽い操作でイレギュラーなフォールを演出できる。 |
「フォール重視」VS「ジャーク重視」:アクションによる使い分け
SFCのジグは基本的に「フォール」で喰わせますが、そのフォールのアピール度合いや、ジャーク(巻き上げ)の際の挙動によって使い分けます。
| 目的 | ジグの種類 | 特徴 |
| フォールを極める | ガーキー、メサイア | 落下時に強いローリングやスライドアクションで魅了する。 魚の活性が低い時や、リアクションバイトを狙いたい時に最適。 |
| ジャークで魅了する | アーク、アム | ジャーク時にキレのあるスライドを演出することで、魚にスイッチを入れる。 高活性時や広範囲の魚を呼びたい時に有効。 |
| 意図的に操作する | アビス | アングラーの操作がダイレクトに伝わる設計。 フォールやジャークの移動距離を細かく調整し、テクニックで差をつけたい時に。 |
潮流・水深によるジグの重さ・形状の選び方
水中の状況は刻々と変化します。ジグの重さと形状を使い分けて、常に海底を正確にトレースできるようにしましょう。
水深が深い/潮流が速い場合
- 重いジグ:ラインが流されにくいように、指定タナに早く到達させるために重いジグを選びます。(例:200g、300g以上)
- TGシリーズ:同じ重さでも鉛よりコンパクトなタングステン素材で、潮流抵抗を極限まで抑えたい時に有効です。
- アーク、アロー:セミロングやスリムな形状は、潮切りが良く、二枚潮などの悪条件で安定したフォール姿勢を保ちます。
水深が浅い/潮流が緩い場合
- 軽いジグ:過度に沈下速度を上げず、ジグが水中で漂う時間(フォール時間)を長く取りたい場合。
- タイニー:近海の浅場に特化しており、ライトなタックルでの操作性も抜群です。
SFCのジグは、それぞれの状況で「今、魚が何を求めているか」に応えることができます。この使い分けの知識こそが、あなたの釣果を支える強力な武器になるはずです。
【実践】SFCジグで釣果を出すための効果的なアクション例
SFCのジグの最大の魅力は「フォール」にありますが、そのフォールアクションを最大限に引き出すためには、ジグの種類に合わせた「ジャーク(竿の操作)」が不可欠です。
ここでは、特に人気の高い「クランキー」、「アビス」、「ガーキー」を例に、それぞれのジグの特性を活かした効果的なアクション方法を解説します。
クランキーで試したい基本のスローピッチジャーク
SFCジグの入門として、また万能性の高さから常にBOXに入れておきたい「クランキー」。このジグは、軽い力でジグが自発的に動くように設計されています。
クランキーの基本アクション:ハーフピッチ&ワンピッチ
- 着底と巻き上げ:ジグを着底させたら、すぐに底を切り(根掛かり防止)、そこからアクションを開始します。
- 基本ジャーク(ハーフピッチ):
- ロッドティップ(竿先)を軽く跳ね上げ、ジグを少しだけスライドさせます。
- ロッドを下げると同時に、リールを半回転(ハーフピッチ)させます。
- この動作を繰り返すことで、ジグは上方向に短い距離をスライドした後、一瞬の無重力状態を経て、イレギュラーなフォールアクションを開始します。
- 注意点:クランキーは自分で動きすぎる傾向があるため、力強くロッドを煽る必要はありません。竿先でチョンチョンとジグの動きを「アシスト」するイメージで、あくまでフォールを主体としましょう。
アビスを意のままに操るテクニカルなフォール術
「テクニックのアビス」と呼ばれる通り、アビスはアングラーの操作を忠実に再現します。流線型のシルエットは、水の抵抗を逃がしやすく、フォールスピードをコントロールしやすいのが特徴です。
ジャークの移動距離を意識
- アビスはジャーク時にジグの移動距離をコントロールしやすい設計です。ロッドを大きく振り上げてリールを1〜2回転(ワンピッチまたはツーピッチ)させ、長めのスライドを演出します。
- この長めのスライドで魚をジグに注目させます。
テクニカルなフォール
- スライド後のロッドを下げるときに、ラインテンションを完全にフリーにする時間(フリーフォール)をあえて作ります。
- アビスは凹凸が少ないため、フリーフォールではひらひらと漂うようなフォールを見せます。
- 逆に、ロッドの追従を意識的にコントロールして少しテンションをかけた状態(テンションフォール)で落とすと、水の抵抗を受け流して速く沈みます。
使い分け
- 活性が低く、ジグをしっかり見せたいときは、フリーフォールでゆらゆらと落とす。
- 深い水深で素早くタナまで到達させたいときは、テンションフォールで落とす。
ガーキーの「落として喰わせる」フォール特化の動かし方
ガーキーは、フォールで喰わせることに特化しています。
ガーキーの真骨頂:超ショートピッチ&ステイ
- 超ショートピッチ:ロッドティップをわずかに震わせる程度の極めて短いジャークでジグを上方向に一瞬動かします。リールは半回転〜1/4回転程度。
- 強制的なフォール:ジャーク後、すぐにロッドを下げてラインテンションを抜き、非対称ボディによる強制的なローリングフォールを発生させて喰わせます。
これらのアクション例はあくまで基本です。魚の反応を見ながら、ジャークのスピード、ロッドを跳ね上げる幅、フォールさせる時間など、様々な要素を組み合わせて、その日の正解パターンを見つけ出すことが、SFCジグを使いこなす醍醐味と言えるでしょう。
シーフロアコントロール ジグの選び方 Q&A
ここまでの解説で、SFCジグの種類と使い分け、具体的なアクション方法について深く理解していただけたかと思います。
最後に、読者の皆さんがジグを選ぶ際に抱きやすい、具体的な疑問にQ&A形式でお答えします。
- 最初の一本におすすめのジグは?
-
迷ったら「クランキー(Cranky)」一択です。クランキーは、SFCジグの中でも特にオートマティックなアクションを追求して設計されています。
高度なロッド操作をせずとも、ジグが勝手にイレギュラーなフォールアクションを生み出してくれます。まずはこのジグでスローピッチジャークの「釣れる感覚」を掴むことが、上達への近道です。
また、青物から根魚まで、ターゲットを選ばない万能性も魅力。ウェイト(重さ)は、主に使用する水深に合わせて150g〜200g前後を選んでおけば、近海ジギングで幅広く使えます。
- おすすめのカラーはありますか?
-
SFCのジグには、蓄光する「グローカラー」と、光を反射する「アルミカラー」など、様々なカラーバリエーションがあります。カラーの使い分けは、魚の捕食行動に大きく影響します。
基本は、光が届きにくい深場は「グロー」、光がある浅場は「アルミ」や「ホログラム」を基準に選びましょう。喰いが渋い時は、カラーを頻繁に変えて反応を探るのが鉄則です。
カラーの種類 特徴 使うべきシチュエーション グロー(蓄光)系 暗い場所で発光し、強烈にアピールする。 深場(中深海)、朝夕マヅメ、曇天・雨天時など光量が少ない時。 アルミ(ホログラム)系 太陽光や水中の光を反射し、フラッシングでアピール。 晴天時、浅場(シャロー)、魚の活性が高い時。 ゼブラグロー グローとホログラムが組み合わさったハイブリッド。 どちらか迷ったときや、中途半端な水深など、万能に使える。 - 偽物・類似品の見分け方は?
-
SFCジグは人気が高いため、残念ながら安価な類似品や偽物が流通することがあります。
正規のジグを見分けるポイント:
- 刻印の確認:SFCのジグには、モデル名が正確に刻印されています。刻印がない場合やデザインが微妙に異なるものは注意が必要です。
- 塗装とコーティングの品質:SFCのジグは、細部にわたり丁寧な塗装と厚いコーティングが施されており、耐久性が高いです。粗悪な塗装や、剥がれやすいものは偽物の可能性があります。
- 正規取扱店での購入:最も確実なのは、SFC公式サイトに記載されている正規取扱店、または信頼できる大手釣具店や大手通販サイト(Amazon、楽天など)の公式ストアで購入することです。極端に安すぎる価格設定には注意しましょう。
シーフロアコントロール ジグを最安値で購入する方法
シーフロアコントロールのジグを確実に、そして最良の条件で購入するための具体的な方法を解説します。
SFCのジグは、その高い品質と生産体制から、基本的に定価販売されていることがほとんどです。極端な値引きは期待できませんが、通販サイトで「ポイント還元」を狙うのが賢い購入方法となります。
また、SFCのジグは人気が高く、特に人気ウェイトや限定カラーは品薄になりがちです。在庫を確実に見つけるためにも、複数の販売チャネルをチェックしましょう。
① 信頼と安心の正規取扱店(実店舗・オンライン)
シーフロアコントロールのジグは、品質保証とアフターサービスのためにも、正規取扱店からの購入が最も推奨されます。
- メリット:最新モデルや限定カラーが入手しやすい。偽物の心配がない。
- デメリット:割引率は低い。
② 大手通販サイト:ポイント還元を狙うならここ!
実店舗が近くにない方や、日頃からポイントを貯めている方には、大手通販サイトの利用が最適です。
人気モデルはすぐに売り切れるため、「クランキー 200g チタンカラー」など、モデル名とウェイト、カラーを絞り込んだキーワードで検索し、在庫があるうちに確保することが重要です。
私は楽天市場とYahoo!ショッピングを主に使用しており、金額やポイント還元率を比較して実質的に安い方で購入することにしています(Amazonでも販売されていますが、楽天市場やYahoo!ショッピングに比べると数が少なく、値段も高めです)。
| サイト | おすすめポイント | 通販リンク |
| 楽天市場 | 楽天スーパーセールや「5と0のつく日」など、ポイントアップを狙えば実質最安値で購入可能。 釣具専門店の出店も多数。 | >>楽天市場でSFCのジグを買う |
| Amazon | 発送が早く、プライム会員なら送料無料で手に入るモデルが多い。 | >>AmazonでSFCのジグを買う |
| Yahoo!ショッピング | PayPayユーザーにおすすめ。LYPプレミアムに加入して購入すれば実質的な割引率が高い。 | >>Yahoo!ショッピングでSFCのジグを買う |
今ならLYPプレミアムの無料会員登録キャンペーンでYahoo!ショッピングで使える5,000円相当のPayPayポイントが無料でもらえるので、Yahoo!ショッピングで5,000円相当のシーフロアコントロールのジグが無料で手に入ります!
人気モデル・人気カラーの在庫状況(限定品情報など)
SFCは、定期的に限定カラーや地域限定のオリカラ(オリジナルカラー)をリリースします。これらの限定品は、アングラーの間で非常に人気が高く、価値も高まることがあります。
- 限定カラー:特にホログラムや複雑な色使いの限定グローカラーは、リリースと同時に即完売することがほとんどです。SFCの公式SNSをこまめにチェックし、予約開始を見逃さないようにしましょう。
- 品切れしやすいウェイト:水深100m前後でよく使われる150g、180g、200gは常に品薄になりがちです。これらのウェイトで欲しいモデルを見つけたら、迷わず確保することをおすすめします。
この機会に、ぜひSFCのジグを手に入れてください。あなたのジギングスタイルを一変させる、運命の一本がきっと見つかるはずです。
まとめ:SFCジグを使いこなして、狙いの大物を仕留めよう!
本記事では、スローピッチジャークの世界を牽引する「シーフロアコントロール」のメタルジグについて、その全種類、特性、そして具体的な使い分けまで、網羅的に解説してきました。
| ポイント | まとめ |
| SFCの魅力 | 計算された「フォールアクション」で魚に喰わせの間を作り、軽い操作性でアングラーの疲労を軽減する。 |
| ジグの種類 | クランキー(万能・初心者向け)、アーク(青物アピール)、アビス(テクニカル)、ガーキー(フォール特化)など、目的別に設計されている。 |
| 使い分けの原則 | ターゲット(青物か根魚か)、状況(高活性か低活性か)、水深・潮流(重さ・形状)に応じて最適なジグを選ぶ。 |
| アクション | クランキーは「ハーフピッチ」でオートマティックに、アビスは「フリーフォール」と「テンションフォール」で意図的に操作するのが基本。 |
| 購入方法 | 定価販売が多いため、ポイント還元率が高い大手通販サイト(楽天市場、Amazonなど)での購入が実質的な最安値となる。 |
もしあなたが今、SFCのジグを一つ手に入れたのなら、次の釣行ではこの組み合わせを試してみてください。
- ビギナーの方へ:「クランキー」を使い、軽い力での「ハーフピッチジャーク」を繰り返す。ジグが勝手に生み出すイレギュラーフォールを信じて、着底後の巻き上げに集中しましょう。
- 上級者の方へ:「アビス」を使い、ロッド操作でジグの移動距離を長く取った後、ラインをフリーにして「テンションフォール」と「フリーフォール」を織り交ぜる。この繊細な操作が、タフな大物に口を使わせる最後の決め手になります。
ジギングの技術を向上させるには、ロッドやリールも重要ですが、「水中の状況を正確に伝え、魚に口を使わせる」という役割を担うジグこそが最も大切な要素です。
シーフロアコントロールのジグは、その高い釣獲力と操作性で、あなたのジギングライフを確実に変えてくれます。特に人気の高いモデルはすぐに売り切れてしまいます。
在庫があるうちに、あなたのタックルボックスにSFCの「釣れる設計」を加えてみませんか?
さあ、究極のメタルジグを手に入れ、あなたも海底の覇者となりましょう!
▼SFCジグの在庫状況と最安値はこちらからチェック!


