2024年、シマノから待望のライトジギングロッド、「24オシアジガーLJ」がリリースされました。これから新しいライトジギングロッドの購入を検討しているのであれば、この「24オシアジガーLJ」は間違いなくあなたの選択肢の筆頭に挙がるはずです。
実際、私自身も24オシアジガーLJのフルソリッドモデルを購入して使ってみてこのロッドに満足しています。
「本当にこのロッドでいいのかな?」「どのモデルを選べば失敗しないんだろう?」
そんな疑問をお持ちではありませんか? ご安心ください。
この記事では、24オシアジガーLJを持っている筆者が徹底的に解説し、購入前に知っておくべき最新情報から、あなたに最適な一本を見つけるための選び方まで説明します。
この記事を読み終える頃には、24オシアジガーLJがあなたのライトジギングライフをいかに豊かにしてくれるか、きっとイメージできるようになっているでしょう。
カヤック・SUPフィッシングでのジギングやキャスティング釣行がメイン!
ウェーディングもたまにします!
YouTube チャンネル
シマノ 24オシアジガーLJとは?進化したライトジギングロッドの魅力

オシアジガーLJシリーズは、シマノがライトジギングに特化して開発したシマノ最高峰のジギングロッドシリーズです。
繊細なアタリを捉える高感度性能、ライトラインでの大物とのやり取りを可能にする粘り強いブランクス、そして一日中シャクリ続けても疲れにくい操作性の高さ。これらすべてが、24オシアジガーLJには凝縮されています。
24オシアジガーLJの注目すべき新技術・新機能
24オシアジガーLJには、シマノが長年培ってきたロッドテクノロジーが惜しみなく注ぎ込まれています。特に注目すべきは、以下の新技術・新機能です。
- スパイラルXコア
- ハイパワーX
- フルカーボンモノコックグリップ
スパイラルXコア

ブランクスの内外層をそれぞれ逆方向のカーボンテープで締め上げることで、ネジレ、つぶれ、曲げに対する強度が飛躍的に向上しています。
これにより、感度伝達性が向上し、わずかな潮流の変化や魚のアタリも明確に手元に伝わります。また、ファイト中のロッドのブレが抑制され、安定したやり取りが可能になります。
ハイパワーX

ブランクスの最外層をカーボンテープでX状に巻き上げることで、ブランクスが持つ本来の性能を最大限に引き出します。キャスト時のブレを抑え、ジグの正確なキャストの向上に貢献。また、ジグのアクションを正確に伝え、意図通りの誘いを実現します。
フルカーボンモノコックグリップ

軽量かつ高感度なフルカーボン製の一体成型グリップを採用。水中からの情報をダイレクトに手元に伝えるため、ボトムの状況変化や魚がジグに触れた違和感さえも逃しません。長時間のジギングでも疲れにくい快適な握り心地も特長です。
実際、筆者は船やカヤックで1日中ジグをシャクって使いましたが全く腕の疲労感がなかったです。
これらの技術の融合により、24オシアジガーLJは、ジグの操作性、感度、そしてファイト時の安心感といった、ライトジギングに求められるあらゆる性能を飛躍的に向上させています。
実釣においては、ジグがどの水深にあるのか、潮の流れはどうなっているのか、そして魚がどのようにジグに反応しているのかをより明確に感じ取ることができ、アングラーの戦略の幅を大きく広げてくれるでしょう。
フルソリッドモデルの登場!その真価とは?
24オシアジガーLJシリーズの大きな注目点として、新たにフルソリッドモデルがラインナップに加わったことが挙げられます。
フルソリッドロッドは、簡単に言うと「中身がぎっしり詰まった(中空ではない)竿」のことです。一般的なロッドは竹筒のように中が空洞なのですが、フルソリッドは文字通り「ソリッド(詰まっている)」なんです。
従来のブランクスが中空構造のチューブラーであったのに対し、フルソリッドはその名の通り、カーボン素材が詰まった構造を持っています。このフルソリッドブランクスが、ライトジギングに新たな可能性をもたらします。
フルソリッドの大きな特徴は粘り強く折れにくいという点です。魚がかかって竿が大きく曲がった時、中身が詰まっているので折れにくいです。
まるで「しなる棒」のように粘ってくれるので、大きな魚がかかっても安心感があります。初心者の方でも、魚とのやり取りで竿が折れる心配が少ないです。
オシアジガーLJには一般的なチューブラーモデルとフルソリッドモデルの2つのモデルがありますが、以下の使い分けをすると良いでしょう。
- チューブラーモデル:より繊細な操作感を求めるときや、攻撃的な釣りを展開したいとき
- フルソリッドモデル:ナチュラルなジグの動きを出したいときやロッドをしっかり曲げてファイトを楽しみたいとき
フルソリッドブランクスの特性とメリット

驚異的な粘り強さ
フルソリッドブランクスは、その構造上、非常に折れにくく、魚の急な突っ込みや不意の大物にもしなやかに追従し、ブランクス全体で負荷を受け止めます。
これにより、ライトラインでの大物とのやり取りにおいて、ラインブレイクのリスクを大幅に軽減し、アングラーに圧倒的な安心感をもたらします。
魚の引きに対する追従性
バイトがあってからフッキング、そしてファイト中にかけて、ロッドが魚の動きに吸い付くように追従するため、バラシを軽減します。
魚が暴れてもロッドがしなやかに曲がり込むため、魚に余計なプレッシャーを与えることなく、スムーズにランディングに持ち込めます。
高い感度と操作性
一見すると重厚そうに見えるフルソリッドですが、シマノの先進技術により、軽量化と高感度化が図られています。
特に、ジグを操作する際の「もたれ感」が少なく、水中でのジグの挙動や潮の変化、そして魚の微細なバイトを鮮明に手元に伝えます。
強靭なリフトパワー
細身でありながらも、その粘り強さからくるトルクフルなリフトパワーは特筆もの。ジグをシャクり上げるときも、魚を浮かせるときも、ロッドがしっかりと仕事を果たしてくれます。
チューブラーモデルとの違いと使い分け
従来のチューブラーモデルは、軽量性とシャープな操作性、そして反発力を活かしたジグアクションのキレが特徴です。一方、フルソリッドモデルは、粘り強さ、バラシにくさ、そして不意の大物への対応力に優れています。
チューブラーモデルが向いているケース
- キビキビとしたジグアクションで、魚にアピールしたい場合。
- フォールでのアタリを積極的に掛けていく、攻撃的なジギングスタイル。
- 軽量性を重視し、シャープな操作感を求める場合。
フルソリッドモデルが向いているケース
- ライトラインでの大物狙いや、不意の大型魚に備えたい場合。
- 魚を掛けてからのバラシを極力減らしたい場合。
- ロッド全体でジグの重みを感じながら、オートマチックに誘いたい場合。
- 根魚や真鯛など、魚の吸い込みバイトをしっかり乗せたい場合。
フルソリッドモデルが活躍するシチュエーション
フルソリッドモデルは、特に以下のようなシチュエーションでその真価を発揮します。
- ライトラインで大型魚を狙う沖のジギング: 繊細なタックルで大型青物や根魚を狙う際に、その粘りが最大限の武器となります。
- 食い渋る状況や低活性時: ロッドが魚のバイトを弾きにくく、食い込みをサポートするため、渋い状況でもバイトを確実にフッキングに持ち込めます。
- 初心者アングラー: 不意の大物にも対応しやすく、ロッドが魚をいなしてくれるため、安心してファイトを楽しめます。
モデル別徹底比較:あなたに最適な24オシアジガーLJはどれ?
24オシアジガーLJシリーズは、ターゲットとする魚種や水深、使用するジグのウェイト、そしてアングラーのスタイルに合わせて選べるよう、複数のモデルがラインナップされています。
24オシアジガーLJ 主要モデル(例:B = ベイト、S = スピニング、FS = フルソリッド)
モデル名 | タイプ | 全長(m) | 継数(本) | 適合ジグウェイト(g) | 適合PEライン(号) |
---|---|---|---|---|---|
B62-1/FS | ベイト(フルソリッド) | 1.88 | 2 | 40-130 | MAX 1.5 |
B62-2/FS | ベイト(フルソリッド) | 1.88 | 2 | 50-160 | MAX 2 |
B63-1 | ベイト(チューブラー) | 1.91 | 2 | 40-130 | MAX 1.5 |
B63-2 | ベイト(チューブラー) | 1.91 | 2 | 50-160 | MAX 2 |
B63-3 | ベイト(チューブラー) | 1.91 | 2 | 60-180 | MAX 2 |
S62-1/FS | スピニング(フルソリッド) | 1.88 | 2 | 30-130 | MAX 1.5 |
S62-1/FS | スピニング(フルソリッド) | 1.88 | 2 | 40-160 | MAX 2 |
ベイトモデルとスピニングモデルの選び方
ベイトモデル(B)
ジグの操作性を重視する方、より繊細なアタリを捉えたい方、正確なバーチカルジギングを行いたい方におすすめです。特に、フォールでのアタリを積極的に取りたい場合や、船長の指示ダナを正確に攻めたい場合に強みを発揮します。
スピニングモデル(S)
広範囲を探りたい方、キャストして横引きする釣り方(キャスティングジギング)を多用する方、あるいは大物とのやり取りで、ロッドの反発力を活かしたドラグファイトを行いたい方におすすめです。
キャストによる広範囲のサーチは、ベイトが広範囲に散っている場合や、ナブラ打ちにも有効です。
自分に最適な一本を選ぶための考慮要素
- メインフィールドとターゲット: 普段よく行く釣り場や、狙いたい魚種を明確にしましょう。それによって、必要なジグウェイトやライン強度がおおよそ決まります。
- 使用するジグウェイト: 普段メインで使用するジグのウェイトレンジを考慮し、ロッドの「適合ジグウェイト」の上限・下限が合うものを選びましょう。
- 自身の体力と経験: ロッドのパワーが上がるほど、それに伴うアングラーへの負担も大きくなります。ご自身の体力やライトジギングの経験度合いも考慮に入れ、無理なく扱えるモデルを選ぶことが重要です。
より詳細な情報や最新のラインナップについては、必ずシマノ公式ウェブサイトをご確認ください。実際に手にとって感触を確かめることも、後悔しないロッド選びの重要なポイントです。
【実釣インプレッション】24オシアジガーLJフルソリッドモデルを実際に使ってみた!
私は「24 オシアジガー LJ S62-2/FS」(フルソリッドモデル)を手に、SUPフィッシングで近海のライトジギングに出かけてきました。
まず感じたのは、その「軽さ」と「バランスの良さ」です。これまでキャスティング用タックルのワールドシャウラを使ってジギングをしていたというのもありますが、フルカーボンモノコックグリップの恩恵か、手元に重心があり、一日中シャクっても腕への負担が非常に少ない。これは、長時間ジギングをする上で非常に大きなアドバンテージだと感じました。
そして、「感度」についてもチューブラータイプのロッドと比較して感度が悪いといった印象は受けませんでした。水深20~30mのボトムで、魚のショートバイトも明確に手元に伝わってきます。これには正直感動しました。これまで感じ取れなかったような、ごくわずかな情報も感知できるため、より積極的に、そして戦略的にジグを操作することができました。
ジグの操作性も抜群です。スパイラルXコアとハイパワーXの恩恵で、ジグが意図した通りに動いてくれる感覚。ワンピッチジャークはもちろん、ショートジャークやフォールでの誘いも、ロッドが素直に追従してくれます。これぞまさに「人機一体」という感覚で、釣りの精度が格段に上がったと感じました。
タテフエダイを掛けた時のファイト中も、ロッド全体で魚の引きを吸収し、ラインブレイクの不安を感じさせません。
また、船からのライトジギングで約40cmのオジロバラハタを釣った時もロッドがしなやかに魚の引きを受け止め、バット部分のパワーが、魚を浮かせにかかる際に頼もしいサポートをしてくれます。ロッドがしっかりと曲がり込み、アングラーの負担を軽減しつつ、主導権を握ったファイトが展開できました。
🔻 タテフエダイとオジロバラハタを釣った動画はこちらからチェック!
24オシアジガーLJに合うリールの選び方
最高のロッドを手に入れたら、その性能を最大限に引き出すためのタックルセッティングも重要です。
24オシアジガーLJの性能を最も引き出すには、やはりシマノ製の高性能リールとの組み合わせがおすすめです。
ベイトモデルの場合
「オシアジガーFカスタム」や「オシアコンクエストCT」など、ライトジギングに特化したモデルが最適です。
筆者は両方のリールを持っていますが、フォールレバーやカウンター機能は、戦略的なジギングにおいて大きな武器となります。
番手は、ジグウェイトやターゲットに合わせて選択しますが、それぞれ以下の番手が目安になります。
- オシアジガーFカスタム:1000番~1500番
- オシアコンクエスト:300番
スピニングモデルの場合
「ステラSW」や「ツインパワーSW」など、高い剛性と耐久性を持つスピニングリールがおすすめです。
ライトジギングでは「インフィニティドライブ」などのパワフルな巻き上げ性能が求められます。
番手は、4000〜6000番クラスが一般的な選択肢となります。
24オシアジガーLJ購入前にチェックすべきこと
購入を決める前に、いくつか確認しておきたいポイントがあります。
- 価格帯とコストパフォーマンス: 24オシアジガーLJは、シマノの最新技術が投入されたハイエンドモデルであり、決して安価な買い物ではありません。しかし、その性能や耐久性を考慮すれば、長期的に見て十分なコストパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。釣具店やオンラインストアで実際の価格を比較検討し、ご自身の予算と照らし合わせてください。
- 保証・アフターサービスについて: 万が一の破損に備え、購入店での保証内容やシマノのアフターサービスについて確認しておくことをお勧めします。
- 実際に店舗で触ってみる重要性: 記事や写真だけでは伝わらない、ロッドの「しっくり感」は非常に重要です。可能であれば、釣具店に足を運び、実際に24オシアジガーLJを手に取って振ってみることを強くお勧めします。特に、ご自身のメインリールを装着してバランスを確認できると、より具体的なイメージが湧きやすくなります。
24オシアジガーLJに関するよくある疑問を解消
24オシアジガーLJに関してよくある質問にお答えします。
- 初心者にもおすすめできますか?
-
最新の技術が投入されているため、ある程度の価格帯ではありますが、非常に扱いやすいロッドです。
高感度ゆえに、初心者の方でもジグの動きやアタリを感じ取りやすく、上達への近道になるでしょう。
特にフルソリッドモデルは、魚のバイトを弾きにくくバラシが少ないため、最初から良いロッドを使うことで、ライトジギングの楽しさを深く味わえるかもしれません。 - メンテナンス方法は?
-
使用後は真水で塩分をしっかり洗い流し、柔らかい布で拭き取って乾燥させてください。
特にガイド周りの塩分は、ラインの損傷やガイドの腐食の原因になりますので念入りに。
定期的にガイドのクラックやブランクスの傷がないか確認し、異常があれば早めにメンテナンスに出すことをお勧めします。 - 旧オシアジガーLJと比べて具体的に何が一番進化しましたか?
-
最も体感できる進化は「感度」と「操作性」です。スパイラルXコアとフルカーボンモノコックグリップの相乗効果により、水中からの情報伝達能力が飛躍的に向上しました。これにより、今まで感じ取れなかった微細な変化を捉え、より戦略的な釣りが可能になります。さらに、フルソリッドモデルの登場は、粘り強さによる安心感とバラシにくさという、新たな選択肢をアングラーに提供しています。
- このモデルでブリは釣れますか?
-
モデルにもよりますが、例えば「B63-3」や「S63-3」といった高パワーのチューブラーモデル、あるいはフルソリッドモデルであれば、ブリやヒラマサといった大型青物も十分にターゲットにできます。ロッドの適合ジグウェイトとPEライン号数を守り、適切なタックルバランスで臨むことが重要ですし、フルソリッドであれば不意の大物にもより安心して対応できるでしょう。
まとめ:24オシアジガーLJでライトジギングの新たな世界へ!
シマノ 24オシアジガーLJは、ライトジギングにおける「感度」「操作性」「パワー」の全てを高い次元で融合させた、まさに究極のロッドと言えるでしょう。チューブラーモデルのシャープな操作性と、フルソリッドモデルの驚異的な粘り強さという、2つの異なるアプローチでアングラーの多様なニーズに応えます。最先端のテクノロジーとシマノの熟練の技術が、アングラーの想像をはるかに超える体験を提供してくれます。
このロッドを手にすれば、今まで感じ取れなかった水中の変化、より繊細な魚のアタリ、そしてライトラインでのスリリングなファイトを存分に味わうことができるはずです。あなたのライトジギングが、これまで以上にエキサイティングで奥深いものへと進化することは間違いありません。
さあ、あなたのライトジギングライフを次のステージへ引き上げるために、24オシアジガーLJを手にしてみませんか?
24オシアジガーLJの購入はこちらから!