どうも沖縄ルアーフィッシング学校の釣りシーサー(@lurefishing_oki)です。
今回はカスミアジを釣った時の釣行記!
読谷村のリーフで40cmオーバーのカスミアジをゲット!
蛙スプーン9g(リーフホロ)を使ってただ巻きをしていると、ガツンッと強烈なアタリ!
魚が掛かった瞬間は強烈な引きに驚いて慌てたが、何とか釣ることができた!
沖縄のリーフでスプーンは良く釣れると実感するとともに、沖縄の魚をターゲットにして作られた蛙スプーンは本当に良く釣れるルアーだなと実感。
蛙スプーンは沖縄でルアー釣りをする人なら絶対に持っておきたいルアーの一つ!
では、釣行記へと参ります。
- 蛙スプーン9g(リーフホロ)でカスミアジ(40cmオーバー)をゲット!
- 沖縄の魚に特化して作られた蛙スプーンは初心者でもよく釣れる!
状況

風裏で追い風のポイントに入ったが、追い風が思ったよりも強い。
海の様子を確認すると、約15cmのボラの群れを確認。
ボラを追いかけて魚が入ってきていることを期待してリーフの中を歩き、リーフエッジの手前まで向かう。
水深は50cm〜1mのポイント。
リーフエッジ付近はそれ以上の水深がありそうなので、エッジから約30m手前に立って釣りをすることにした。
タックル
ロッド:シマノ ワールドシャウラ2833RS2
リール:シマノ 21ツインパワーXD C3000HG
道 糸:DUEL スーパーエックスワイヤー1.0号
リーダー:VARIVAS オーシャンレコードショックリーダー 35lb
ルアー:蛙スプーン9g(リーフホロ)
ポイントへ着くまでにボラなどのベイトの姿を確認したので、ナチュラル系のカラーが良さそうだなと判断し、蛙スプーン9g(リーフホロ)をチョイス!
この選択が海の状況にマッチしていたのでカスミアジが釣れたのかも!
釣り開始
最干潮時刻の2時間前に釣り開始!
左後方から追い風が吹いているので、左側にキャストするとその風に道糸が取られるので、立ち位置から右側のポイントを狙う。
第一投目!
追い風なのでかなり飛ぶ!
9gのスプーンで約50m先まで飛ぶ。
リーフエッジの手前のポイントをただ巻きで通すがアタリなし。
蛙スプーン9g(リーフホロ)でカスミアジ
少し沖へ歩いてリーフエッジよりもさらに沖へキャストできるポイントまで向かう。
リーフの切れ目のドン深のポイントへキャストし、ただ巻きしているとちょうどリーフの切れ目付近でヒット!
掛けた瞬間、魚はパワフルな引きを見せる!
これは大きい!
リーフエッジで付近で走られて切られないようにドラグ強めで強引にリールを巻く。
魚が手前に寄ってくるとさらに引く!
掛けた時のファーストランよりも手前に来てからのセカンドランの方が引く!
竿先が海面につきそうになりながらも、竿のパワーで魚の引きを受け止める。
魚も疲れたところで浮いてきたのは、
カスミアジ!

良いサイズ!
メジャーは持ってなかったが、指の長さで測ると40cmは超えてる!
ルアーフィッシング初の40cmオーバーの魚はカスミアジ!
シジャーにルアーを持っていかれ蛙スプーン殉職
カスミアジを釣った後も同じようにリーフエッジを攻めていると、ヒット!
掛けた瞬間、魚がジャンプ!
そして、糸がプツンッ。。。
蛙スプーン9g(リーフホロ)殉職。
仕方なく別の蛙スプーン14g(グリーンフラッシュ)にルアー変更。
9gから14gへと重量を上げたので、さらに飛距離が伸び、探れるポイントも広がり期待する。
先ほどよりもさらに沖のポイントも探索するが、アタリなし。
ここのポイントは一通り探索したので移動。
恩納村のポイントへ移動してイシミーバイ
恩納村のリーフのポイントへ移動。
初のポイントだが、リーフエッジ付近まで歩いて行けそうなのでテクテク歩いて行く!
立ち位置は水深50cm〜1mだが、リーフ先は一気に5m近くまで深くなるポイント。
まずは蛙スプーン14g(グリーンフラッシュ)を使って沖のリーフの手前を探ってみるがアタリなし。
足元近くのリーフの切れ目のドン深ポイントが気になったので、ルアーをグラスミノーに変更!
グラスミノーでチョンチョンとしゃくりながら探ってみるが、小さい魚がグラスミノーの尻尾をかじるだけで、ノーヒット。
ルアー変更!
グラスミノーからシンキングペンシルへ。
シンペンはダイワのスイッチヒッター琉球SP 65S(アカキン)を使用。
スイッチヒッター第一投目!
約50m沖へキャスト。
アクションはストップ&ゴー!
リールのハンドルを5回巻いて、3秒止める!
リールを巻くのを止めてフォールしている時にヒット!
掛けた瞬間は良い引きを見せたが、途中からあまり引かなくなる。
浮いてきたのはイシミーバイ!

約25cm。
イシミーバイを最後にアタリがなくなったので釣り終了。
釣果と使用ルアー
今回使用したルアーと釣れた魚を紹介。
蛙スプーン9g(リーフホロ)
⇛カスミアジ、シジャー(バラシ)
ベイトのボラがいたので、ナチュラルカラーのリーフホロを使用したのがマッチ・ザ・ベイトになり釣れたのかもしれません。
蛙スプーン14g(グリーンフラッシュ)
⇛アタリなし
ダイワ スイッチヒッター琉球SP
(2023/06/01 10:41:25時点 Amazon調べ-詳細)
⇛イシミーバイ
スイッチヒッターでの初魚はイシミーバイでした。
いつの日かスイッチヒッターでタマン釣りたいです。
カスミアジの刺身と漬け

釣れたカスミアジは
- 刺身
- 漬け(刺身を醤油と酒とみりんのタレに漬けたもの)
にしましたが、臭みがなくとても美味しかったです。
個人的には刺身よりも漬けが好み!
青しそを刻んだものを入れるとさっぱりして美味しかったです。
カスミアジを釣って調理方法に困っている方は参考に!
まとめ
今回の釣行では蛙スプーン9g(リーフホロ)を使ってカスミアジ(40cmオーバー)を釣ることができた。
蛙スプーンは沖縄の方が作った沖縄の魚に特化したルアー!
ルアーサイズにもこだわりがあり、沖縄のベイトのサイズに合わせた大きさとなっています!
水流圧が当たるスプーンの裏側のエッジが丸みを帯びていて水流をスムーズに受け流してくれるので、泳いでいる時とフォールしている時の動きが滑らか!
これまでリーフ釣りでのスプーンはダイワのクルセイダー激アツソルトを使用していたが、蛙スプーンの出番も多くなりそう。
蛙スプーンを使用して感じたクルセイダー激アツソルトとの違いは、蛙スプーンの方が巻き抵抗が強い感じがしました。
全く同じ条件(水流、水圧)で使用したわけではないので、あくまでも個人の感覚ですが。
大きさや形状の違いが巻き抵抗の差になっていると思うが、クルセイダー激アツソルトの方がサイズが少しコンパクトになっています。
今後も釣行を重ねて、
- 蛙スプーンと他のスプーンとの違い
- それぞれのメリット・デメリット
について、ブログ記事にまとめていきたいと思いますのでお楽しみに!
- 蛙スプーン9g(リーフホロ)でカスミアジ(40cmオーバー)をゲット!
- 沖縄の魚に特化して作られた蛙スプーンは初心者でもよく釣れる!
