今回はタマンを使って沖縄本島中部のリーフへ釣行。
結論から言うと、本命のタマンは釣れず。
しかし、新しいルアーのテストや初魚種の魚が釣れて満足のいく釣行となった。
【釣果】
イシミーバイ×1
オジサン×1
アオヤガラ×1
ハンゴーミーバイ×2
初魚種となる高級魚のハンゴーミーバイ(和名:アカハタ)を釣ることができた!
この記事では、
- 釣行時の状況
- 使用ルアーと釣れたアクション
を紹介。
釣れたルアーを読者のあなたに向けて正直にお伝えするので、ルアー釣り初心者や釣果に悩んでいる人がいればぜひ参考にして下さい。

タックル
PEライン:デュエル Super X-wire™8 2号
リーダー:システムショックリーダーFC 20lb
状況

最干潮時刻の3時間前にポイントに到着。
潮位が高く、入りたいポイントへはまだ行けないので、それまでは砂浜から水深50cm〜1mのポイントを調査。
海底が砂地で岩場が点在しているポイントなので、タマンがいそう。
ということで、赤金カラーのスプーンを選択。
釣り開始

「Azusa SS9」で20〜30m沖を狙う。
初めてこのスプーンを使ってみたが、動きが良く釣れそうなスプーンだと思った。
イレギュラーな軌跡で高速回転フォールをしていくスライドスプーンで、フォール中にタマンが喰って来そう。
ただ巻き(リトリーブ)をしている時もルアーがブルブル震えているのが伝わってくる。
フォール中だけでなく、ただ巻き中も釣れそう。
「Azusa SS9」の使用感・レビューについては、今後の釣行や釣果も踏まえて別の記事にする。
「Azusa SS9」を使って粘り強く色々なポイントを探索するが、アタリなし。
雰囲気もルアーもバッチリなのだが、タマンは不在のようです。
そこで、ルアーチェンジ。
最近手に入れたエヴォルーツ99VSP(ライブキビナゴ)!
ルアーの動きを確認するためにこのルアーをチョイス。
フローティングミノーなので、アクションがない状態では海面に浮く。
スローリトリーブ(リールをゆっくり巻く)では、ルアーの中心を軸にして左右に倒れるローリングアクション。
ローリングアクションによりキラキラ光るフラッシングが強い印象。
ミディアム〜ファーストリトリーブ(リールを通常のスピード〜早く巻く)では、ルアーが左右に振れるウォブリングアクション。
ローリングよりもルアーの動きが大きく目立つが、フラッシングはローリングより弱め。
エヴォルーツで上層〜中層を重点的に探るがアタリなし。
「エヴォルーツ99VSP」の使用感・レビューについては、今後の釣行や釣果も踏まえて別の記事にする。
APOON!(アポーン)スプーンでリーフの人気魚
タマンではなく小さい魚でも良いから何か釣って楽しもうと思い、ルアーをチェンジ。
Azusa SS9→APOON(アポーン)!3g シルバー
足元〜15m付近を探っていると、ただ巻きしている時に黒い魚影が海面に浮上して反転!
ヒット!
すぐに浮いてきたのはイシミーバイ!

潮が引いてきたので水深が深いポイントへ移動。
水深は50cm〜1m。
ルアーはAPOON!の3g(シルバー)をそのまま使用。
ただ巻きで上層〜中層を探っていると、足元近くでヒット!
オジサン!

ダイワ クルセイダー激アツソルトで高級魚!
オジサンを釣ったポイントよりも水深が深いリーフエッジのポイントへと移動。
リーフからドン深になっている所の水深は3〜5m。
APOON!3gではルアーが軽すぎると思い、ルアーチェンジ。
APOON!3g(シルバー)→ダイワ クルセイダー激アツソルト7g(アカキンイワシ)
約30m沖にキャストして、ゆっくりただ巻き。
アタリなし。
アクションを変えて、ボトムに着底したルアーをチョンチョンとしゃくり&フォールしてボトムを重点的に探る!
ヒット!
魚は掛かっているようだが、全然引かない。
リーフエッジで釣っているので、手前の根に入られないように強引にリールを巻く。
抵抗することなく浮いてきたのは、
ハンゴーミーバイ(和名:アカハタ)

高級魚ゲット!
その後も同じように狙ってみるが、釣れない。
ポイントを少し西側へ移動。
同じくリーフエッジからドン深になっている所を狙う。
クルセイダー激アツソルトをストップ&ゴー(リトリーブ中にルアーの動きを止める)していると、ストップしてルアーをフォールさせている時にヒット!
良い引きをする!
強めに設定したドラグから少し糸が出る。
左に走ったかと思えば右に走る。
手前に寄って来たとところで魚が海面でジャンプ!
ヒーフチャー(和名=アオヤガラ)

小さな口に綺麗にルアーが掛かってました。
ヒーフチャーを釣った後は、同じポイントでボトムを重点的に攻める。
ここで悲報。
根がかりしてクルセイダー激アツソルトのアカキンイワシをロスト。
グラスミノーでボトムを攻めて高級魚
魚はボトルにいるようなので、重点的にボトムを攻めたいが、更なるルアーのロストは避けたいところ。
そこで、ジグヘッドをチョイス!
ジグヘッドにエコギアのグラスミノーを付ける。
ジグヘッドは1個あたり約100円なので、根がかりしてもダメージが少ないので果敢にボトムを攻めることができる。
グラスミノーを使ってボトムバンピング(ルアーを底でピョンピョン跳ねるように泳がせる)で探る。
数回目のキャストでアタリ!
ピョンピョンとルアーが跳ねてボトムに着いた瞬間に、ググっと魚が引くのが伝わる。
ボトムでヒットしているので、根に潜られないよう強引にやり取り。
ハンゴーミーバイ(和名=アカハタ)!

2匹目!
グラスミノーをガッツリ喰ってる!
ここで満潮時刻になったので釣り終了。
釣果と使用ルアー
今回釣れた魚と使用したルアーを改めて紹介。
- イシミーバイ:APOON(アポーン)!3g シルバー
- オジサン:APOON(アポーン)!3g シルバー
- ハンゴーミーバイ(1匹目):ダイワ クルセイダー激アツソルト7g(アカキンイワシ)
- アオヤガラ:ダイワ クルセイダー激アツソルト7g(アカキンイワシ)
- ハンゴーミーバイ(2匹目):エコギア グラスミノーM(ナチュラルパールグロウ(夜光))
まとめ
タマン狙い釣行だったので、タマンが釣れなかったのは残念だが、初魚種のハンゴーミーバイを2匹も釣ることができて良かった!
今回の釣行ではスプーンとジグヘッドを使ってボトムを中心に攻めたらアタリが多かった。
また、リーフエッジからドン深になるポイントでの釣果が多かった。
暑くなり浅場と深場で水温変化に差が発生し、水温変化が少なく水温が安定している深場へと魚は移動していたのだろうか?
海水魚にとって水温1℃の変化は人間で言うところの5℃の気温変化に相当するとも言われている。
今回の釣行で水温変化の影響があったかどうか不明だが、水深が深いポイントのボトムでアタリが多かったのは事実。
水温変化と釣果の関係についても今後の釣果を通して考察していきたい。
ハンゴーミーバイ(アカハタ)の煮付け

これまで味わったことのなかったハンゴーミーバイ(和名=アカハタ)のみをお持ち帰り。
煮付けにして食べたが、上品な味の白身で、全く臭みがなく脂ものっていて非常に美味しかった。
【レシピ】
- アカハタ:2匹
- 豆腐:1丁
- 長ネギ1/2本
- 醤油:大さじ2
- 料理酒:大さじ2
- 砂糖:大さじ2
- 水:適量(味見しながら調整)
